mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了科学技術政策に関するご意見募集について

詳細

2010年03月11日 18:34 更新

******************以下、引用******************

科学技術政策に関するご意見募集について 平成22年3月10日
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/03/1291303.htm

社会・国民とともに推進する科学技術政策の実現に向けて、皆様からのご意見を募集します。本意見募集の結果は科学技術週間中の4月17日に行われるシンポジウムにおいて活用させていただくとともに、その成果とあわせて、今後、文部科学省として、より良い科学技術政策を推進していくために参考とさせていただきたいと考えております。


科学技術の力による輝きのある日本の実現に向けて皆様のご意見をお寄せ下さい 平成22年3月10日

 携帯電話やパソコンの普及は、私たちの生活を飛躍的に便利にしてくれました。 優れた医薬品や治療法の開発は、健康で長生きしたいという人類共通の望みを叶えてくれます。 日本人のノーベル賞受賞や日本人宇宙飛行士の活躍は、私たちに大きな夢や希望を与えてくれます。 これらは全て、科学者たちの努力のたまものであり、科学技術の進歩によるものです。
 さらに、地球温暖化や食料・水・資源不足などの地球規模の課題についても、 科学技術が解決の鍵を握っていると言えます。

 天然資源に乏しいわが国では、科学技術が国の発展の源であると考え、 科学技術の振興に力を入れてまいりました。
 その一方で、科学技術は私たちの生活に大きく関わるものでありながら、ともすれば 専門的になりすぎて、多くの方々にとっては身近には感じられていない部分も多いと言えます。

 昨年12月に科学技術・学術審議会基本計画特別委員会がとりまとめた提言 『我が国の中長期を展望した科学技術の総合戦略に向けて http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu13/houkoku/1288628.htm 』では、科学技術政策を「社会・公共政策」のひとつとして明確に位置づけ、社会・国民とともに進めていくべきであるとされています。
 科学技術の成果をひとりひとりの豊かな生活のために役立て、さらにさまざまな課題の解決に結びつけていくためには、これまで以上に国民の皆様のご参画を得て、科学技術政策の推進を図っていくことが必要であり、文部科学省としても、国民の皆様の声を伺うための取組を進めてまいりたいと考えております。

 このため、今回、このような形で意見募集を行うことといたしました。
 皆様からのご意見は、4月17日(土曜日)に開催予定のシンポジウム『科学技術の力による輝きのある日本の実現に向けて(仮称)』(4月12日?18日の科学技術週間期間中に開催)で活用させていただくとともに、その成果とあわせて、今後、文部科学省として、より良い科学技術政策を推進していくために参考とさせていただきたいと考えております。

 下記の要領で、ぜひ皆様のご意見をお寄せいただきますよう、お願いいたします。

文部科学副大臣   中川 正春
文部科学大臣政務官 後藤 斎



【ご意見募集期間】

平成22年3月10日(水曜日)〜平成22年3月23日(火曜日)(14日間)

【ご意見送付方法】

(1)提出手段:電子メール

(2)宛先:中川文部科学副大臣及び後藤大臣政務官
  アドレス:nakagoto@mext.go.jp

※件名は【意見】として下さるようお願いいたします。また、コンピューターウィルス対策のため、添付ファイルは開くことができませんので、必ずメール本文にご意見をご記入願います。

【記載事項】

ご氏名
性別、年齢、お住まいの都道府県(海外の場合は国名)
ご職業(所属、役職)(在学中の場合は「高校生」「大学生」など在学する学校段階を表記)
ご意見(2000字程度まで(A4用紙1枚程度まで))
【ご意見をいただきたい項目】

次の1.〜6.の項目を参考にして、ご意見をお寄せください(すべての項目にご意見をいただく必要はありません)。
ご意見の前に項目番号(1.〜6.)をご記入下さい。

1.日本が科学技術を推進することの意義や必要性とは何であるとお考えになりますか。
2.日本や世界は、地球温暖化、資源・食料・エネルギー問題、経済危機、医療・福祉問題など様々な問題に直面していますが、科学技術を活用してどのような問題を解決してほしいとお考えになりますか?
3.科学技術によって、生命や宇宙の理解などの知的探究、宇宙の開発・利用、海洋探査など、人類にとって新たな挑戦が可能になると考えられますが、これからの未来に向けて、どのようなことに挑戦してほしいとお考えになりますか?
4.科学技術を推進していくうえでは、大学における基礎的な研究活動の充実、小・中学校における理数教育の充実、研究者や政策担当者と社会との間の相互理解など、必要なことがらはたくさんありますが、特に重点を置いて取り組む必要があるものは何だとお考えになりますか?
5.科学技術に関する国の予算や投資のあり方、目標・計画の立て方や評価のあり方、各省庁間の連携のあり方など、科学技術政策の進め方について、改善すべきと考えられる点はどのようなことだとお考えになりますか?
6.その他、科学技術・学術審議会基本計画特別委員会がとりまとめた提言(我が国の中長期を展望した科学技術の総合戦略に向けて〜ポスト第3期科学技術基本計画における重要政策〜中間報告 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu13/houkoku/1288628.htm )や科学技術政策に関することなど、ご意見・ご感想がありましたらお寄せください。

【留意事項】

メールアドレスを利用して、ご意見について連絡を取らせていただく場合があります。
ご意見につきましては、ご氏名・ご所属等個人を特定しうる情報を伏せた上で、文部科学省のホームページあるいはシンポジウムで公表させていただくことを前提とさせていただきます。
ご意見中に、特定の個人を識別しうる記述がある場合、特定の個人や法人等への誹謗中傷に該当するあるいは財産権等を害する恐れがあると判断される場合等には、公表の際には当該箇所を伏せさせていただきます。
ご意見に付された個人情報につきましては、文部科学省ホームページプライバシーポリシーにより適切に取り扱います。
ご意見につきましては個別には回答いたしかねますので、その旨ご了承願います。
科学技術政策に関するご意見募集とシンポジウムについて(※ご意見募集及びシンポジウムの詳細についてはこちらをご覧下さい http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kihon/1291001.htm

******************引用終わり******************

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2010年03月11日 17:21

    文部科学省公式HPより転載させていただきました。今後も、国民参加型のイベントや意見募集が行われる場合、こちらのコミュニティを活用して告知させていただこうと思います。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年03月23日 (火)
  • 都道府県未定
  • 2010年03月23日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人