mixiユーザー(id:3472200)

2016年10月28日00:34

249 view

まさに今、「6度目の大絶滅」が進行中なのだな>だが、日々熱心に働いている人にはいえないな。

世界の脊椎動物、70年以降に5分の3減少 WWF

AFP=時事 10/27(木) 13:01配信

フランス西部のキブロンでイワシを捕獲する漁師たち(2013年9月24日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】(訂正)人間の食生活や活動の影響で、魚類、鳥類、両生類、爬虫(はちゅう)類、哺乳類の5種からなるすべての脊椎動物の個体数が1970年以降に5分の3近く減少したとする研究結果が27日、発表された。

 世界自然保護基金(WWF)とロンドン動物学会(Zoological Society of London)は、隔年で発表している「生きている地球レポート(Living Planet Report)」の中で、現状のまま進めば地球上の野生動物の数は2020年までに現在の3分の2に激減する可能性があると警告している。

 その原因は明白で、人類が増加し続けているためだ。世界の人口は1960年以降、2倍以上の74億人にまで膨れ上がり、地球上で共生している動物たちを食べ、追いやり、むしばんでいる。

 今回の研究結果は、地球上に存在する脊椎動物約3700種の1万4000以上の個体群を長期的に観察したデータに基づいている。

 WWFのマルコ・ランベルティーニ(Marco Lambertini)事務局長はAFPに対し、「生物の多様性が健全な森林、河川、海の基礎をつくる。種を絶滅させれば生態系が崩壊し、それらが人類に提供しているきれいな空気や水、食料、気候も失われる」と述べた。

 ランベルティーニ氏は一方で、健全な環境はぜいたく品ではなく「将来の人類発展の基礎」であると政府や経済界、そして社会全体が気づき始めたことは明るい兆しだと話した。【翻訳編集】 AFPBB News
.

【関連記事】
大型の海洋生物、乱獲で大量絶滅の危機に 米大研究
世界自然遺産の約半分、産業活動の脅威にさらされている WWF
生物を改変する「遺伝子ドライブ」技術、研究推進に賛否
〔写真特集〕守ろう 絶滅危惧種
〔写真特集〕環境汚染〜赤く染まった中国・洛陽の川〜


最終更新:10/27(木) 19:55
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーーー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-00000018-jij_afp-env



世界の野生動物、1970年時から6割減少=報告書

BBC News 10/27(木) 17:06配信

レベッカ・モレル科学担当編集委員

世界の野生動物の数が1970年時と比べて58%減少したとする推計が26日、公表された。

ロンドン動物学協会(ZNL)と世界自然保護基金(WWF)がまとめた報告書「生きている惑星」は、現在の傾向が続けば、脊椎動物の数は2020年に3分の1になる可能性があると警告している。

推計によると、湖や河川、湿地帯に生息する野生動物の減少が最も激しい。

生息域の縮小、野生動物の取引、汚染、気候変動など人間活動によるものが原因だとみられている。

WWFで科学と政策を担当するマイク・バレット博士は、「『いつも通り』のままなら、野生動物の減少が続くだろうことはかなり明白だ。しかし、このままでいいという言い訳はもうできないところまで来ていると思う」と語った。

バレット博士は、「原因が分かっているし、人間が野生動物や自然に与えている影響の大きさも分かっている。行動するかどうかは私たちにかかっている」と述べた。

一方で、報告書が使った推計方法には批判も出ている。

報告書は、世界の野生動物の状況を総括する目的で、2年に1回発表される。報告書では、3700種に及ぶ鳥類や魚類、哺乳類、両生類、爬虫(はちゅう)類を調査する。これは世界の脊椎動物の約6%に相当する。

報告書は今回、1970年から野生動物の数がどう変化したかを調べた。前回の調査では、野生動物の数は過去40年間で半分になったとしていた。

今回の報告書では減少が続いていることが示されている。

バレット博士は、一部の野生動物がほかの種よりも急速に減少したと指摘した。「淡水の環境で生きる動物が特に減少が激しかった。淡水のみでは、1970年以降81%減少している。これは、どのように水が利用されているか、淡水の循環サイクルからどのように取り出されるかに関わっている。例えばダム建設といった循環サイクルの分断化にもだ」。

報告書は、アフリカゾウやサメについても詳しく述べている。アフリカゾウは密猟によって近年大幅に数を減らしており、サメも乱獲に脅かされている。

報告書は、脊椎動物の数が年平均2%減少していると推計。対策が打たれなかった場合には、野生動物の数は2020年までに、1970年比で67%減少する可能性があると警告する。

ZNLで指標・評価を担当するロビン・フリーマン博士は、「しかしこれは、我々が予想している通りに事態が進む場合であり、乱獲や野生動物の違法取引などの圧力が加われば、傾向はさらに悪化するかもしれない」と述べた。

「野生動物の数は減少傾向にあるが、絶滅したわけではない。これは特に重要だと思う。ほとんどの動物は消滅しつつあるわけではない。したがって何か対策を打つことができる」

しかし、報告書は批判も受けている。

米デューク大学で環境保護学を教えるスチュアート・ピム教授は、野生動物は減少しているものの、データからひとつの減少率を算出するには、飛躍があり過ぎると指摘する。「(報告書の中の)一部の数字は妥当だが、一部の数字はとても、とても疑わしい」。

「例えば、データが集められた場所が案の定、西ヨーロッパに大幅に偏っている。ほかの地域については、データが大幅に減るだけでなく、実際問題、とても、とても疑わしくなる。(中略)南米、熱帯アフリカのものは、ほぼない。端的に言って、熱帯のデータがあまりない。そんなものをまとめようとすれば、数字が何を意味するのかとても、とても分かりにくくなる。ミキサーに投げ込んで、吐き出された数字を使おうとするようなものだ。(中略)これには欠陥がある」

しかし、フリーマン博士は世界中で手に入る最も良いデータを使ったと反論する。

「一部の地域や、一部の種類、例えば熱帯の両性類でデータが欠けているのは、全くその通りだ。しかし、それはデータがないからだ。我々の方法が、数の減少に関する全体的の推計を出すのに最も良い方法だと確信している。効果的に監視できていない種が、実際はもっと減っている可能性は十分ある。しかし、我々の推計よりもはるかに良い状況にあるとしたら、それはかなり意外だ」

(英語記事 World wildlife 'falls by 58% in 40 years')
.
(c) BBC News


最終更新:10/27(木) 17:06
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-37784517-bbc-int


2015-07-27 書評 「6度目の大絶滅」



■[書評] 「6度目の大絶滅」 22:18  「6度目の大絶滅」を含むブックマークCommentsAdd Starkillhiguchikillhiguchi

6度目の大絶滅

6度目の大絶滅
作者: エリザベス・コルバート
出版社/メーカー: NHK出版
発売日: 2015/03/30
メディア: Kindle版
この商品を含むブログ (2件) を見る



本書はサイエンスライターであるエリザベス・コルバートによる,人類が引き起こしつつある現在進行中の生物大絶滅についての一般向けの本だ.原題は「The Sixth Extinction」

過去地質時代に5回の大量絶滅イベントがあり,現在人類が引き起こしつつある生物絶滅の規模が第6回目の大絶滅に匹敵するという指摘はかなり前からあるものだ.私がそれを最初に認識したのがいつかについてはもはや記憶が曖昧だが,おそらくラウプやセプコスキーの絶滅についての研究を取り扱った本か,EOウィルソンの「生命の多様性」あたり(つまり20年以上前)ではないかと思う.そういう意味では現在6回目の大絶滅期であるというのはある意味常識的な知識となっているわけだが,その後温暖化をはじめとする様々な状況やリサーチの進展がある中で今日的にもう一度振り返ってみてもいいかと思い手に取った本だ.

コルバートの絶滅を巡る旅はパナマでツボカビによって絶滅に向かっている黄金のカエルの物語から始まる.ここ10年程度の絶滅物語の中ではもっとも劇的な事例という判断なのだろう.ただし消えてゆくカエルとそれをガラスの水槽の中で保とうとする悲劇的な状況の説明のみで,ツボカビの起源を巡る謎解きは扱われていない.ここは少し物足りないところだ.

そこから「絶滅」現象を巡る学説史が扱われる.進化をめぐる論争ほどではないが,そもそも生物が「絶滅」するということがあり得るのかを巡っては結構な議論があるのだ.キュビエは(進化を否定しながらも)ある種のゾウについてそしてその後多くの化石動物について絶滅が生じたことを明らかにし,それは激変として生じると主張した(天変地異説).逆にラマルクは(変容としての)進化を主張し絶滅を否定した.またライエルは斉一説の立場から絶滅は緩やかに生じると主張した.ダーウィンも化石の証拠は不完全だとし,絶滅については基本的にはライエルと同じ立場だった.コルバートはこの学説史の章をちょうどダーウィンが種の起源を発表しているころ乱獲のために絶滅したオオウミガラスのエピソードで締めくくっている.

次は有名なアルバレス父子による白亜期末の恐竜の絶滅に関する隕石衝突説の物語.よく知られたこの発見物語をコルバートは丁寧に追い,ライエル,ダーウィンのままだった古生物学者の大勢が劇的な大量絶滅を受け入れる経緯を解説する.ここではアンモナイトが絶滅し,オウムガイが生き残ったことについてそれは卵の大きさの差だったのではないかという説を紹介しながら,このような突然の環境変化に対して生き残れるかどうかは「運」の問題が大きいことを示唆している.

コルバートはここで絶滅の学説史に戻り,アルバレス父子の発見が斉一説を葬り去ったことをクーンのパラダイムシフトで解説しようとする.1980年当時に古生物学界で斉一説がパラダイムというほど強かったのかどうかやや疑問にも思うが,(少なくとも恐竜絶滅要因に関しては)そういう側面はあるだろう.

そして激変として認められた大絶滅の証拠を求めて,コルバートはオルドビス紀末絶滅を示すスコットランドのフデイシ化石示準化石層と直上の絶滅を示す地層へと向かう.コルバートは旅の様子を語りながら,片方で隕石衝突発見の直後に試みられた絶滅の統一理論がうまくいかないことを説明し,現在この絶滅は氷河作用によって起きたと考えられているし,ペルム紀末の絶滅も逆方向の気温変化のためかもしれないと説明している(ここはやや納得感がない.両絶滅とも原因についてはまだ決着を見ていないということではないのだろうか).宿での研究者たちとのおしゃべりから現在進行中の絶滅の規模とその提唱された呼び名「人新世:anthropocene」,そして絶滅後に現れるジャイアントラットの世界の空想(ドゥーガル・ディクソンの「アフターマン」が紹介されていないのは残念だ)に話は飛ぶ.

ここからコルバートの現在進行中の絶滅の規模を推し量る様々な旅が始まる.最初は海洋酸性化の旅.ナポリ郊外の海で,熱水噴出口の周りの生物群集の様子をレポートし,温暖化が海水を炭酸化した場合(海洋酸性化)の影響を示唆する.次にコルバートはオーストラリアのグレートバリアリーフを訪れ,ダーウィンの珊瑚礁形成説などにも触れながら,その進行中の海洋酸性化の影響をレポートする.ここでの重要な指摘は,海水の酸性化にとっては単純に気温や大気中の二酸化炭素濃度が重要なのではなく,温暖化の速度が重要だということだ.地球物理学的な酸性化を打ち消す過程が追いつけないスピードで温暖化が進むと,過去の温暖期に比べて海洋酸性化がはるかに深刻になり得るのだ.私はなぜ過去の地質時代には現在懸念されているよりはるかに温暖に何度もなっているのに,今回の温暖化でサンゴの白化が問題になるのか良く理解できていなかったが,その懸念の本質が初めて理解できた.コルバートは海洋酸性化の章を神秘的なサンゴの産卵の様子を観察した感動で締めくくっている.

次はアンデスとアマゾンだ.熱帯の生物相の豊富さをめぐる生態学の学説史を振り返りながら,現地での生物多様性とそれをリサーチする研究者の様子をレポートする.ここでも温暖化の未曾有のスピードが議論のポイントになる.過去氷河期と間氷期の繰り返し時期に可能だったような移動による生き残り対応をすべての生物が採れるわけではなくなるからだ.また生態学の有名な種数面積関係を示す方程式にも触れながら断片化によるリスクの問題もここで扱っている.要するに人新世の問題は,温暖化により生物に移動を強いながら,断片化により移動をはばんでいるところにあるということになる.ちょっと面白いのは,1970年代のテリー・アーウィン,そして1990年代の「生命の多様性」でEOウィルソンが示した現在進行中の絶滅速度の推定値の問題だ.現在これらの数値に対応する規模の絶滅は観察されていない*1し,問題は(大げさな数字を一人歩きさせた)サイエンスライター側にあるとコルバートは指摘している.

次のテーマは断片化と逆のパンゲア化だ.人類により未曾有の大陸間物資輸送は大量の侵入外来生物の問題を引き起こす.コルバートは北アメリカにおけるコウモリの大量死問題(ヨーロッパ由来のカビの感染によるものらしい)をレポートしながら,侵入外来生物の脅威,世界が単一大陸化すれば収容生物数は減るという生態学的な議論を紹介している.

ここで温暖化とは別の人類による絶滅に話が広がる.コルバートはスマトラサイを絶滅から救おうとするプロジェクトをレポートしながら,これまで人類が狩猟により絶滅させてきた大型生物たち,そしてネアンデルタール人を取り上げる.ここではペーボによるサピエンスとの交雑を示すDNAリサーチ,デニソワ人DNA発見の顛末がレポートされていて面白い.また様々な鳥類の絶滅からの保護プロジェクトも紹介されている.そしてこの現在進行中の大量絶滅に関して,人類は加害者でありかつ被害者でもあるとし,さらに遠い未来からの視点を持って現在の状況を眺めて本書の結びとしている.


本書は,様々な旅を語りながら,いろいろな論点を散りばめ,時に学説史を,時にリサーチャーの実務を,そして時に最新の知見を紹介していて,一般向けの本として読みやすくなるような工夫が印象的だ.全体としては,やや温暖化の影響に力点を置いて現在進行中の大量絶滅をサイエンスライターからの視点でまとめた好著といえるだろう.


関連書籍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーーー
http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20150727
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031