mixiユーザー(id:64329543)

2016年10月27日07:21

211 view

格差のある集団の選択と浮動

 生物集団の個体にはさまざまな変異が見られ、それは個体差(人間の場合は個人差、あるいは個性)と呼ばれています。その変異の一部は親から子に遺伝されますが、変異の中には生存と繁殖に選択的に働くものものがあります。つまり、生存や繁殖に有利な変異があり、また不利な変異もあるということです。これが、進化が起こるためのダーウィン的な条件になっているのです。つまり、「変異、遺伝、選択」の三つの要素が一緒に働き、世代交代を繰り返すと、その結果として「進化(evolution, descent with modification)」が引き起こされるのです。このダーウィンの「自然選択」説を横に置きながら人間社会の動態を眺めるならば、パナマ文書(Panama papers)などで関心が高まる「富の偏在、格差」の見えていなかった姿が浮かび上がってきます。
 『21世紀の資本』(Le Capital au XXIe siècle 、Capital in the Twenty-First Century)は、フランスの経済学者トマ・ピケティの著書。2013年に刊行され、大ヒットしました。長期的にみると、資本収益率は経済成長率よりも高く、その結果、富の集中が起こり、資本から得られる収益率が経済成長率を上回り、その分だけ資本家は富を蓄積することができます。富が公平に分配されず、一部にだけ遍在することによって、貧困が広がり、それが社会や経済を不安定にするというのが彼の主張です。そして、この格差を是正するために累進課税や富裕税の導入が提案されることになります。
 個人財産の相続は遺伝によく似ています。個人財産がなく、それゆえ、財産の相続もない共産制のもとでは仕事の個人差もなく、その差も遺伝しないことから原理的には自然選択は働きません。もし選択があればそれは人為的なものということになり、自然選択を人為的に禁止しているのです。
 文化や歴史を共有し、それを相続することが伝統を生み出し、それが民族や国家の紐帯になってきたのですが、これはドーキンス流には文化的な遺伝子(meme)の仕事、役割です。文化や知識を中核とする獲得形質は蓄積され、それが共同で維持管理され、相続されていきます。歴史とはこのような相続形態を基本にした蓄積とみることができます。
 個人的な獲得形質の典型は個人財産。それが子孫に相続されるということは、獲得形質が遺伝するということであり、人間社会の知も財もダーウィン的ではなく、ラマルク的だということになります。むろん、そこには獲得形質の廃棄も辞さない、取捨選択が含まれています。なんと「欲求(besoin)」を出発点にするラマルクの進化論の方が人間社会の進化にずっと近いのです。獲得形質の遺伝を許すと貧富の差が大きくなるはずですが、その正確な特徴づけは興味深い問題です。人間社会で選択が働く場合は、人為的な規制が必ず伴っています。その規制が不当に強いと、歪んだ格差が膨らむことになります。中南米や中国では経済的な格差が大きいのですが、それら社会では富が偏在し、それが子孫にまでそのまま保たれるような仕組みが存在しています。
 生物集団の進化モデルを参考にするなら、社会の中での格差が適度に拡散し、格差が拡大することなく、偶然的な「遺伝的浮動(random genetic drift)」によって四散するのが健全ということになります。変異に対して選択だけでなく、偶然的な浮動も同じように働き、それによって生まれる健全な格差が本来のダーウィン進化論での変異なのです。
 自然的な選択なら、変異が少なくなるように集団に働く場合が多いのですが、選択が人為的なら、変異を大きくするように働く場合がほとんどです。自然の中では変わった個体差に過ぎなくても、それを利用し人為選択を繰り返すこと(あるいは遺伝子組み換え)で、人の欲求を実現する新しい品種が生まれることになります。ですから、人の思惑が入らない浮動は、その思惑とは別に格差の発散に寄与することになります。サンプリングの機会を増やし、チャンスを積極的に活用することが、浮動を有効に働かすことにつながります。偶然的な浮動の役割は正にこの点にあるのです。

 出発点の遺伝的な違いだけに格差を限定し、平等な社会を目指したのは一体誰だったのでしょうか、さらに、あるべき差と解消すべき差の違いを識別したのは誰だったのでしょうか。それらは誰にもできない相談だったのでしょうか。そんな問いに答えることができるようなSFを是非読んでみたいものです。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する