古戦場めぐり「山崎の戦い(京都府大山崎町)」
◎『山崎の戦い』
「山崎の戦い」は、天正10年(1582)6月2日の本能寺の変を受け、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、6月13日に摂津国と山城国の境に位置する山崎(京都府乙訓郡大山崎町)において、織田信長を討った明智光秀の軍勢(約1万6000)と激突した戦いです。古来、天王山の戦いと呼ばれてきた合戦の現代的表現で、山崎合戦とも呼ばれます。
天正10年(1582)6月2日、京本能寺で織田信長が討たれました。その報は2日後、中国地方備中高松城攻めを信長から命ぜられていた羽柴秀吉の元にも届きました。秀吉は急遽、毛利氏との和睦を成し、山陽道、西国街道をひた走り、京を目指しました(中国大返し)。一方、主君信長を討ち、京、近江を制圧した明智光秀は、秀吉が京を目指して兵を移動させていることを知り、軍勢を摂津、河内境へと進めました。6月13日午後4時頃、戦いは始まりました。秀吉軍3万数千、光秀軍1万数千の軍勢が、眼下小泉川(旧円明寺川)付近で激突しました。戦いは短時間で決し、軍勢に勝る羽柴軍の一方的な勝利に終わりました。敗北を知った明智の兵は方々に逃散し、光秀も本陣背後の勝竜寺城に一時退去、夜陰に乗じて僅かな手勢を伴って近江へと逃れていきました。一行は、桃山丘陵を越えた小栗栖(おぐるす)で土民の襲撃を受け、光秀は竹槍に掛かり乱世の戦いに明け暮れした短い生涯に終止符を打ちました。合戦直後、秀吉は天王山一帯に城を築城し、大山崎から天下統一へと乗り出すことになります。
○「秀吉の中国大返し」
「本能寺の変」が起きた際、秀吉は備中高松城を包囲して毛利勢と交戦中でした。翌6月3日夜から4日未明にかけて変報を入手した秀吉は、ただちに和議を結び、4日の10時頃には堀尾吉晴・蜂須賀正勝を立会人にして、城主・清水宗治の自刃の検分を行い、さらに翌5日から6日にかけて撤兵して、いわゆる「中国大返し」と呼ばれる機敏さで畿内へ急行しました。備中高松城から山崎までの約200kmを約10日間で踏破した、日本史上屈指の大強行軍として知られています。6日のうちに沼城に入り、7日夕方には当時の秀吉の本拠地であった姫路城まで帰還しています。秀吉軍は、9日朝まで姫路城で滞留し、休養にあてるとともに、城内に備蓄していた金銭・米穀をすべて配下の将兵にわけあたえました。9日未明に姫路城を出発した秀吉軍は、正午に明石に到着。翌10日朝に明石を出発し、同日の夜には兵庫まで進みます。10日夜は兵庫で充分に休息し、翌11日朝に出発し、夕方には尼崎へ到着したと考えられます。12日は富田まで進軍して野営し、13日の昼頃についに山崎に着陣しました。
【この時の明智光秀】
一方の光秀は、「本能寺の変」で混乱する京の治安維持に当たり、つづいて近江を掌握するために臣従した武田元明・京極高次らの軍を派遣し、自らも6月5日には安土城に入って、信長貯蔵の金銀財宝から名物を強奪して、自分の家臣や味方に与えています。光秀は7日には、安土で勅使の吉田兼和(兼見)と面会し、翌8日に安土を発って京都に帰還しました。この間、有力組下大名に加勢を呼びかけたが、縁戚であった細川藤孝・忠興父子に断られ、また筒井順慶も秀吉側に寝返ったため、十分な兵力を集めることができませんでした。こうした状況下で、光秀は10日に秀吉接近の報を受け、急いで淀城と勝龍寺城の修築に取り掛かっています。これは京街道を通って来るなら淀城が、西国街道を通って来るなら勝龍寺城が、それぞれ京への最終防衛ラインとなるからで、当時、堺には四国の長宗我部征伐のために神戸信孝(織田信孝)・丹羽長秀が布陣しており、信孝軍が京へ向かうには京街道、また秀吉が京へ向かうには西国街道を通ることが予想されたためです。
○「御坊塚」(大山崎町下植野境野30)
光秀の本陣は、「御坊塚」にある境野古墳群に置かれたというのがこれまでの定説で、現地には大山崎町の設置した「光秀本陣跡」の説明板もあります。しかし平成23年に、大山崎町に隣接する長岡京市の大阪成蹊大学構内の発掘で大規模な堀跡が見つかり(恵解山古墳)、同市埋蔵文化財センターによれば、ここが光秀の本陣跡だと発表されています。なお、現在は大阪成蹊大学のキャンパスは移転し、跡地は立命館中学校・高等学校になっています。
なお、山崎の地は天王山と淀川にはさまれた非常に狭い地域で、もっとも狭い場所では、山裾から川岸まで200mほどしかなく、もし光秀がここに布陣していれば兵力差を無効化することができたかもしれません。しかしそうしなかったのは、その場所が大山崎の町の中心であり、光秀が町に「禁制(きんぜい)」を出していたため、それを守ったからだと考えられています。禁制とは、支配者が寺社や民衆に対して、禁止する事柄を広く知らせるために作成した文書のことで、この場合は町を戦火にさらさぬように約束をとりつけることをさします。大山崎の町は本能寺の変の翌日に、光秀から禁制をもらっているそうです。
この戦いで敗れた光秀は、いったん勝龍寺城に入り、夜陰に紛れて居城である坂本城を目指して落ち延びる途中、小栗栖(おぐるす)の藪(京都市伏見区)で、土民の落ち武者狩りに遭い命を落としています。
ログインしてコメントを確認・投稿する