古戦場めぐり「長州征伐・石州口の戦い(島根県浜田市)」
◎『長州征伐・石州口の戦い』
「長州征伐」(ちょうしゅうせいばつ)は、元治元年(1864)と慶応2年(1866)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために、長州藩領のある周防国、長門国へ向け征討の兵を出した事件を指します。長州征討、長州出兵、幕長戦争、長州戦争などとも呼ばれます。石州口の戦いは、幕末における長州征伐の中で起きた戦いです。大村益次郎が指揮する長州軍が日本海側を攻め上がり、浜田まで達し、松平氏の浜田城を攻略炎上させました。
第二次長州征伐は、4方面から幕府軍が長州に押し寄せたため、長州では四境戦争とも呼ばれています。大島口(瀬戸内海)、小倉口(福岡)、芸州口(広島)、そして石州口(島根)です。石州口には、人望はともかく、論理的判断に全く間違いの無い司令官として有名な大村益次郎が当たります。後に、戊辰戦争における長州軍司令官となり、日本陸軍の創生に大きな影響を与えた人物です。
慶応2年(1866)16日と翌17日の2日間で、石州口側の長州軍は津和野を越え、浜田藩領内の益田へと進攻しました。その浜田藩は、藩主の松平武聡(たけあきら)が闘病中で、もともと戦う気がほとんどないため、心配した幕府軍本営は、鳥取藩と松江藩に援軍を要請し、紀州の田辺城主の安藤直祐(なおひろ)を先鋒の大将として浜田城へと送り込みました。7月15日、益田から浜田(島根県浜田市)へと向かう長州軍と、紀州兵がぶつかりますが、幕府の旧式の銃では到底届かない距離です。対して長州の攻撃は、その腕前は見事で、遠距離から正確にターゲットを狙ってきます。この日、長州軍は、浜田藩の最前線である大麻山を、やすやすと占領し、続いて、紀州藩の本陣をも崩しました。さらに、長州にとって良かったのは、浜田の一般市民の多くが、今回の長州征伐に関して、幕府への不審を抱いていて、大義のない戦いに、なぜ浜田が巻き込まれるのか。そんな浜田の人たちは、本陣を崩された紀州兵が城下に逃げ込んできても、まったく助けることがなかったといいます。そのため、紀州兵の多くは浜田に留まることなく、そのまま石見銀山のある天領・大森(島根県大田市)へと逃げ込みました。そんな戦況を耳にした安藤は、結局、最初から最後まで浜田城を出て戦うことなく、浜田城は放棄して、さっさと退却してしまいます。しかし、病床とはいえ、藩主の松平武聡はあの徳川斉昭(なりあき)の息子です。いわば幕府の身内ですから、そう簡単に城を明け渡すわけにも行かず、今度はもっと大藩の人に指揮権を与えてくれと、幕府に要請します。そこで白羽の矢が立ったのが、鳥取藩主池田慶徳(よしのり)です。彼は、武聡と同じく徳川斉昭の息子で、二人は兄弟になります。ところがこの慶徳も、病気を理由に大将を辞退し、しかも7月17日には、鳥取藩兵も撤退させてしまいます。その後、1人取り残された感の松江藩も、慌てて兵を撤退させます。さらに翌18日には、最後まで残っていた浜田藩の兵たちが、本拠・浜田城に火を放って松江へと逃亡し、事実上、浜田は陥落しました。浜田藩も松江藩も幕府とは密接な関係のある藩ですが、本当は、こんな無益な長州征伐には参加したくなく、親戚として協力せざるを得ないところです。そこですでに16日の段階で、長州とは話をつけておきながら、いかにも戦っているというポーズだけを見せておいて、17日の松江藩の撤退の時に、病気の武聡とその妻子を船に乗せて逃亡させていたのです。18日の浜田城の炎上を知って、長州軍は約束通り、戦うことなくすべての藩が撤退してくれたことを確認します。そこへ、浜田の住民代表がやって来て浜田城へと案内するというのです。これで、浜田は長州のものになりました。さらに、もぬけの殻となっていた大森にも長州兵が入ったことで、長州は石見一国を手に入れることになりました。もちろん、ここは長州征伐が終結した後もそのまま、明治維新を迎えるその日まで長州が統治する地となりました。
【大村益次郎】
大村益次郎は、元々は長州の田舎医者の息子ですが、藩士ではなく、大阪に留学し、適塾で塾頭になりました。その後、その高い知能と語学力を買われ、宇和島藩に上士待遇で臨時雇用されたり、幕府の講武所の教授を勤めたりしていました。長州に帰国後、桂小五郎、高杉晋作などに請われ、長州藩の中枢に登用され、長州正規軍や奇兵隊をはじめとする諸隊の編成を改革したり、軍の近代化を計ります。四境戦争がはじまると、日本海側方面軍の指揮官となり、現在の島根県を攻めのぼります。長州藩の隣は、津和野藩でしたが、津和野藩は中立の立場をとって、長州軍を通過させます。大村は、松平氏の浜田藩を攻撃、論理的戦略と、近代化された指揮系統を武器に、数日で浜田城を炎上させました。
○「浜田城」(浜田市殿町)
「浜田城」は、浜田市中心部にある浜田川に囲まれた標高68mの独立式丘陵に築城されました。この丘陵は別名、亀山と呼ばれています。建物は長州征伐で長州藩軍に攻められた際に、城を捨てて藩兵が火を放ち殆どが焼失しました。現在は城山公園として、本丸から三の丸にかけて階段状に石垣が残り、登城口に津和野藩武家屋敷より移築された門があります。ただし、往時ここには門は存在していません。また、登城口には小説家司馬遼太郎の碑文「浜田藩追懐の碑」があります。
ログインしてコメントを確認・投稿する