mixiユーザー(id:3472200)

2015年11月28日02:00

168 view

つまりこれまでの白熱球などと異なり、LEDは10年以上持つのです。一度導入したらなかなか次の需要がない>

蛍光灯や白熱灯がなくなる時代〜LEDは未来の産業になるのか

児玉克哉 | 社会貢献推進機構理事長 2015年11月27日 5時52分配信


(写真:アフロ)








日本政府は、2020年度をメドに、照明器具に関する省エネルギー性能の基準を強化する方針を決めたことが報道されています。要点は、蛍光灯や白熱灯などエネルギー効率が悪い照明器具の生産や輸入が実質的にできなくなる、というものです。それらをLEDに変えてしまおうという方向です。 

日本はエネルギーの原料を海外からの輸入に頼っています。こうした省エネルギー対策は温室効果ガスの削減になるばかりでなく、日本の経済力のアップにもつながります。当然やるべき政策だと思います。

さぞかし日本はLED分野の産業活性化があるのかと思いきや、そうでもないのです。

まずはLEDの価格が急激に下がっていることです。LEDは素晴らしいけど高い、と言われてきましたが、価格は年々というよりも月々に下がってきました。白熱電球の数十倍と言われた価格は今では10倍程度。決して無茶高い、という状態ではないのです。電気の使用量もはるかに少ないのです。これはそのまま電気代の節約になり、短期間で元が取れる状態になります。しかも耐久力が違います。白熱電球は1000時間、蛍光灯は10000時間、LEDは40000時間といわれます。実際に40000時間も使うことがあるのかな、というくらい寿命が長いのです。実はここにもビジネスとしての落とし穴があります。つまりこれまでの白熱球などと異なり、LEDは10年以上持つのです。一度導入したらなかなか次の需要がないのです。

消費者にとっていいことは必ずしも業者にとっていいことではないのですね。LEDの導入数は当面は増えますが、価格の下落とともに、あまり成長産業にはならないようです。そして将来的には導入数も減少していくことが考えられます。しかもLED生産は中国が中心となっています。日本の産業としては期待と不安が混ざり合っているというところです。

ビジネスとしてはLED単体ではなく、ビル全体をエネルギー効率の良い制御システムとともに売り込んでいくことが考えられます。LEDも導入しながら、制御システムも導入してビル全体の省エネを実現し、大きなコストカットを行うというものです。これだと、LED単体よりははるかに大きな利潤を得ることができます。あるいは、農業分野でのLEDの使用等による新たな産業育成も必要です。LEDそのものではなく、LEDを活用したシステムの開発が求められています。

ビル全体から、街全体のシステムの開発等を行うと、さらに大きなビジネスに展開できます。スマートビル、スマートタウン構想です。こうした新たな展開を見据えて、省エネ産業を育成していくことが大切でしょう。日本はエネルギーの輸入国です。省エネ技術は、日本が手堅い経済成長をしていくのに欠かせないこと。ぜひともダイナミックに展開していってほしいです。





児玉克哉 社会貢献推進機構理事長


三重大学副学長・人文学部教授を経て現職。専門は地域社会学、市民社会論、国際社会論、マーケティング調査など。公開討論会を勧めるリンカーン・フォーラム事務局長を務め、開かれた政治文化の形成に努力している。「ヒロシマ・ナガサキプロセス」や「志産志消」などを提案し、行動する研究者として活動をしている。2012年にインドの非暴力国際平和協会より非暴力国際平和賞を受賞。

katsuya.kodama



児玉克哉の最近の記事
ミス・ワールドのカナダ代表を中国が開催地入り拒否〜世界の関心を集める事態に 11月27日 16時8分
外国人専用で「日本人お断り」の店?〜逆差別じゃないのですか? 11月27日 14時5分
蛍光灯や白熱灯がなくなる時代〜LEDは未来の産業になるのか 11月27日 5時52分
ブラジル経済が危ない〜リオオリンピックに暗雲 11月27日 5時16分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kodamakatsuya/20151127-00051865/
1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930