これを書いたのは2015年03月07日です。
Windows10 Technical Preview版を、工人社のネットブック「SC3WP06GA」へインストールしてみましたので、その使用感を書いてみます。
今回のテストで使用している「SC3WP06GA」のスペック等は工人社の下記サイトに記載があります。
http://jp.kohjinsha.com/support/content/supt/sc/sc3p06/specification/
但しメモリは2GB実装しています。
---
・起動:
電源入れてからログイン画面が表示されるまでは、xpや7とさほど変わらない印象です。
しかしログインしてからまともに操作できるようになるまでが5〜10分ほどかかります。
簡潔にまとめると「遅い」となります。
これは下記理由に起因すると推測しています。
A.Win7あたりから、よく使うソフトウェアを学習して
自動で先読みキャッシュをするようになりました。
Win10も同様で、メモリへの読み込みに時間がかかって
いるようです。
B. 上記Aの根拠として、起動時の反応遅い時間帯はほぼ
ずっとHDDへのアクセスが続いていました。
C. ログイン後はWindows Updateが開始されます。
これがCPU、ネットワーク、HDD I/O等を使います。
起動後の「遅い」の一因となっています。
今回テストに使用したSC3はHDDなのでディスクI/Oがボトルネックになります。
SSDに換装したらもっと快適になると思われます。
(この機体にもう投資するつもりはありませんが。)
Windows Updateを無効にすると、こちらも若干効果あります。
しかしこれはセキュリティ上 望ましくないので推奨は出来ません。
---
・ログイン後 反応が安定してから:
どのソフトウェアも起動にちょっと一息かかる印象です。
しかし、特にブラウザ系は、起動後 サイトが表示され終わるまでに時間がかかります。
テスト機がSC3ですので内蔵無線LANだけで使用評価してます。
表示が遅いのは通信速度と、SC3の描画機能の両方に理由があると推測しています。
なお、これを書いている時点では「スパルタン」は実装されていません。
ブラウザはIE11とChromeで評価しました。
---
・解像度:
「その1」でドライバをインストールしていますので、1,024x768の解像度です。
(ドライバなしだと800x600)
ブラウザで最近のサイトを参照するには縦方向の解像度が足りないのでスクロールの頻度が上がりますが、もともと画面サイズが小さいのでこれは許容範囲です。
iPadのような拡大/縮小は出来ません。
---
・タップ操作:
使い勝手は良いです。
SC3は画面を押して操作できます。
最近のスマホ・iPad等のような静電式と違い、感圧式なので、操作感に関する評価は分かれると思います。
私の場合はSC3の操作に慣れているためか、使いやすいと感じました。
Windows10はタップ操作と相性が良いです。
なお、「その1」でタップ用ドライバをインストールしており誤差修正もしています。
(このテスト機の場合、誤差修正をしないと画面端を押せないためとたんに使い勝手が悪くなります。)
---
・プログラム起動数:
Windows PCですので複数ソフトウェア(アプリ)を起動できます。
しかし記憶媒体がHDDですのでスワップが多発すると体感できるくらい遅くなります。
実メモリの空き範囲内で起動するほうが良いようです。
また、CPUはAtom1.33GBの1コアですので、そもそも負荷のかかるソフトウェアを複数実行するのは向いていません。
---
・アプリ:
アプリストアからダウンロードできます。
無料アプリを複数ダウンロードしてみましたが、動きませんでした。
Windows10の動作環境条件に「Direct X 9以上」とあります。
SC3は対応できていないのかもしれません。
使えるアプリ・ソフトウェアは限定される(SC3であるため)と考えて頂くほうが良いと思います。
なお、ChromeをはじめとするGoogleソフトウェアは動作しました。
---
・内蔵GPS・内蔵ワンセグチューナー:
これらはドライバのインストールに失敗しました。
動作は未検証です。
(GPSはGoogle Mapと連携できれば面白そうですが。)
---
・電源停止時:
電源停止までかなり時間がかかります。
これは、Windows Updateによる更新処理が実施されている可能性が高いと推測しています。
---
・その他:
SC3が小さいネットブックであり、性能もそれなりであることを踏まえたうえで使用するなら「ツカえる」と判断して良いと思います。
SC3の個性である内蔵GPSとワンセグチューナーの検証ができていないので、いずれテストたいと考えています。
「アプリストア」からダウンロードするアプリで動くものがあるのかが不明です。
従来のソフトウェア(「Vector」や「窓の杜」等からダウンロードするもの)は概ね大丈夫なようです。
---
・注意点:
私のテスト機は、ブラウザを複数起動すると無線LANが使用不能になる問題が多発しました。
特にログイン直後のHDDアクセスが続いている時間帯は触らないほうが良いようです。
Windows10はモバイルデバイスも見据えたOSと聞いています。
電源点けっぱなしで運用することが想定されているのかもしれません。
ただ、長時間連続使用していますと 時々画面が真っ暗になってしまう時がありますので、現時点ではOSはまだ不安定な点があるようです。
複数Windowsユーザで切り替えてログオンを繰り返していますと画面が真っ暗になって操作不能になることがありました。
画面の問題はOSが原因と思いますので、正式リリースまでに修正されることを期待します。
「その3」は後日書きます。
ログインしてコメントを確認・投稿する