戦国時代の「傾奇者」前田慶次のコミュニティです!!
前田慶次好きが集まっていろいろ話せたらいいなと思ってます。
前田 利益(まえだ とします、天文2年(1533年) - 慶長10年(1605年)?)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、前田利家の義理の甥。諱は利太(としたか)あるいは利大(としひろ)とも言い、通称は慶次郎、慶二郎。子は前田正虎で従兄弟の前田利常に仕えた。なお彼を題材とした小説や漫画の影響で前田慶次という名前がよく知られる。恵まれた体格と優れた槍術による武将としての活躍だけではなく、古今典籍に通じ、文人との交流も好むという文化人としての側面も持っていた。
養父の前田利久は、前田利家の長兄で、尾張国荒子城主(愛知県名古屋市中川区)であった。利益の実父は織田信長の重臣滝川一益の一族(従兄弟あるいは甥)、滝川益氏(たきがわますうじ)で、実母が利久に再婚したためその養子になったのだとも言われる。
しかし、1567年に信長の命令により、養子の利益が荒子城を継ぐよりも実弟の前田利家が継ぐべきであるという名目によって利久は隠居させられ、利家が荒子城を継いだ。このため利益ははじめ養父に従って荒子を離れ、後に累進して能登国一国を得た利家を頼り、義理の叔父にあたる利家に仕えた(1580年頃)。その後、阿尾城を与えられている。
利久死後の1590年頃、利家と仲違いして前田家を出奔、京都で浪人生活を送りながら、文人などと交流した。前田家を出奔したとき、利家をだまして水風呂に入れたという逸話があり、その振る舞いから傾奇者として知られることになった。
後に上杉景勝とその重臣直江兼続の知遇を得て、景勝が越後から会津120万石に移封された1598年から関ヶ原の役が起こった1600年のまでの間に上杉家に仕官し、兼続の与力として1000石を受けた。関ヶ原の役に際しては、上杉景勝が東軍についた最上義光と戦った長谷堂城の戦いに出陣して功を立てた。西軍敗退により上杉氏が30万石に減封され米沢に移されると、これに従って米沢藩に仕えたとも、再び京都に戻って浪人になったとも、加賀藩藩主前田利長に国へ呼び戻されたともいい、1605年あるいは1612年に没した。
没年については諸説が多くあるために、実際に亡くなった年の特定が難しいとされている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』