MOMOとは?
岡山電気軌道9200形電車のことです。
日本の鉄道界の度肝を抜いたLRV「MOMO」について、語りましょう!
岡山電気軌道9200型電車とは?【百科事典ウィキペディアより転載】
岡山電気軌道9200形電車(おかやまでんききどう9200がたでんしゃ)は、岡山電気軌道の路面電車。愛称は、「桃太郎」と岡山の名産「モモ」からMOMO(読みは、最初の「モ」にアクセント)。
ボンバルディア社製のLRVを基本に2002年(9201、MOMO)と2011年(1011、MOMO2)の2回に分けて、新潟トランシス(2002年製造車は新潟鐵工所)で製造された。MOMOは2002年7月5日から、MOMO2は2011年10月15日から営業開始した。
また、万葉線MLRV1000形、富山ライトレールTLR0600形はこの形式を基に造られた。
概要
2車体連接のノンステップ車両で、2011年10月現在、2編成在籍。
車椅子スペースには折りたたみ座席が設けられている。また、車両内の連接部分には岡山国体開催決定を記念し2002年7月10日から同年11月30日までと同国体開催年の2005年8月1日から11月7日までの間、郵便ポストが設けられていた。
運行ダイヤは、東山線は火曜日を除く毎日運転(火曜日は運休)、清輝橋線は金曜日を除く毎日運転(金曜日は運休)
車体や主要機器等は、熊本市電9700形と同様、アドトランツ(→ボンバルディア)製の標準パーツを組み合わせたもの。
車輌構造はドイツ・ブレーメンを皮切りにベルリン、イエナ等に導入されたGT6N(3車体12輪)、GT8N(4車体16輪)等の“ブレーメン形"を2車体化したもの(GT4Nに相当)で、前面等はイギリス・ノッティンガムに導入されたLRTと同様のものである。(ノッティンガムは5車体の“インチェントロ”シリーズであり、構造は広島等に導入されたコンビーノシリーズと同様のフローティング車体を持つもので、本形式とは異なる。)
メンテナンスに配慮して、熊本市電9700形第4・5編成と同じく、IGBT-VVVFインバータや空調機器では三菱電機製の国産部品を使用している。この基本構造を万葉線、富山ライトレールも踏襲している。
車輌性能としてはJR線乗り入れを考慮して設計最高速度は70km/hであるが、現状は45km/hで速度リミッターが作動する様になっている。
車両デザインは、九州新幹線「つばめ」などのデザインでも知られる岡山県出身の水戸岡鋭治で、「つばめ」同様、座席(折りたたみ含む)などに木をふんだんに使っているのが特徴。
パンタグラフはシングルアーム式で、岡山電気軌道伝統の石津式パンタグラフを唯一装備していない車両である。
2002年に国土交通省第一回「日本鉄道賞」(地方鉄道における活性化への貢献部門、MOMOの導入などが評価され会社として受賞した)、2003年に鉄道友の会「ローレル賞」を受賞
はじめまして!・自己紹介はこちらで。
http://
MOMOの運転時刻等の詳細は
http://
携帯電話での運行情報提供
http://
困ったときには