三麻を打っていれば誰もが一度は耳にするで有ろう「東天紅」の三文字・・・・・
三麻中毒の方なら知っているで有ろう東天紅のコミュニティは此処ですよ(ノ´▽`*)
知っている人は知っている、知らない人は・・・是非とも、このコミュニティで覚えて行ってください!!(*>_<)b゙
取り敢えず、俺が良く打っている時のルールを此処に記させて頂きますね...φ(,_,*)
【競技人数】
3人(※4人打ちの場合は振り込み抜けのツモ和了りの下家抜けです)
【使用する牌】
二萬、三萬、四萬、六萬、七萬、八萬を抜いた28種112枚
赤牌は3枚(萬子・筒子・索子に夫々1枚ずつ)入れます
【持ち点】
50点持ちの50点返し
※但し、対局終了時に配原ビンタとして10点(配給原点を割っていれば20点)が付きます
【ゲームの単位】
誰かの持ち点が天井(100点)か箱点(0点)になったところでゲーム終了です
【手牌の構成】
和了り形はガリ(抜きドラ)を除く字牌と筒子・索子で構成します
ガリ(抜きドラ)は卓の右側に晒し、嶺上牌から補充します
この時に和了れば嶺上開花が付きます
ガリ(抜きドラ)を晒しても一発は消えません
【和了りの特例】
國士無双・四喜和・字一色七対子では手の内で北を使用する事が出来ます
國士無双・清老頭では手の内で一萬と九萬を使用する事が出来ます
また、この場合は他家が晒したガリ(抜きドラ)で和了る事も出来ます
【懸賞牌】
ドラは1枚1点です
裏ドラ・槓ドラ・槓裏全て有ります
通常ドラは次ドラです
ガリ(抜きドラ)は一萬と五萬と九萬と北です
五筒と五索は常設ドラで、赤五萬と赤五筒と赤五索はドラ2として数えます
ドラ表示牌にガリ(抜きドラ)が捲れた場合は「ガリバイ」として、和了った時にガリ(抜きドラ)の合計枚数を倍にして点数を数えます
また、ドラ表示牌に赤牌が捲れた場合は「ガリトリ」として、和了った時にガリ(抜きドラ)の合計枚数を三倍にして点数を数えます
【特殊役】
・流満和(50点)
―幺九振り切り
自分の捨て牌を鳴かれなければ成立し、和了り役になります
・カラス(門前「メンカラ」20点・副露「ナキカラ」10点)
―ガリ(抜きドラ)を1枚も使わず和了ると成立(縛りの対象にはなりません)
・セット(4点)
―何れかの種類のガリ(抜きドラ)を4枚集めると成立(縛りの対象にはなりません)
【罰則】
・1点の罰符を場に供託
―空ポン
―空カン
―「立直」取り消し
・和了り放棄
―多牌
―少牌
―誤ロン
―誤ツモ
・20点オールの罰符
―誤ロン、または誤ツモで手牌を公開してしまった場合
―不聴立直
―多牌・少牌を解消する行為
・次の場合には即座に終局し、錯和をしていない人にトリプルハコ分(150点)を払います
―勝負の続行を困難にさせる行為
【詳則】
常に1飜縛りで和了った時点で1飜有れば良いです
1飜1点
場ゾロ2点
門前・親・本場各1点
暗槓は2点、明槓は1点を加点します
ツモ和了った場合は同じ点数を残りの2人から受け取る事が出来ます(ツモ倍)
和了った人が次の局の親となります
常時東場です
チーと途中流局は有りません
ダブロン有り(親権や供託等は上家取りです)
王牌は取り切りで、ドラ表示牌を捲る位置は11番目です
不聴罰符は場に10点で形式聴牌を認めます
立直料は1点(100点棒)で振聴立直、立直後の見逃し有りです
オープン立直は2点加点で立直料は通常の立直と同じです
オープン立直に振り込んだら役満扱いになります
但し、立直を掛けた人がオープン立直に振り込んだ場合はこの限りでは有りません
立直一発で「白」をツモればオールマイティになります(裏ドラを見た後でも好きな様に和了り牌を選択出来ます)
焼き鳥で飛んだ場合を「ストレート」と言って、点数の支払いが倍になります
役満は50点(※ドラ・ガリ・赤牌を加点します)
包則は有りません
その他、詳細に関しては3人麻雀のルールを準用します
・・・と、まあ、俺がいつも打っている時のルールはこんな感じです(ノ´∀`*)
唯、この東天紅には様々なヴァリエーションが有るので、これはほんの一例・・・って事を念頭に入れておいてくださいませ(*´-`*)
※トピック作成に関して
・既存のトピックでは済ませられない様な話題の時に作成する様にしてくださいね(*´ェ`*)
・「何切る?」系の問題の投稿はご遠慮ください(,_,*)