2011.12.30 夜
「春は....あげぽよー」
シーン.....
清少納言が著した、かの有名な古典作品「枕草子」の冒頭
『春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫だちたる...』に
2010年の女子中高生ケータイ流行語大賞銀賞、ギャル的流行語大賞第1位に輝いた
若者言葉『あげぽよ』を掛け、生み出されたとされる1発ギャグ
それが『春はあげぽよ』
創始者は、「東京の官僚たちにはウケた」と述べており、
関東と関西のウケ方に大きな相違が見られる。
『春はあげぽよ学会』では、関東ローム層に含まれる何らかの成分が
ウケ方に何らかの作用を及ぼしている、という見解を示している。
このコミュニティでは、そういった『春はあげぽよ』の
面白さ・趣深さを主観的・主体的に研究すると同時に
地域差によるウケ方の違いなどの要素を客観的に研究していきます。
年に1度、2月か3月か4月か5月くらいには
東京にてメインイベントである『春はあげぽよ学会』を開催します。
『春はあげぽよ』について興味がある方・ない方
知ってる方・知らない方はどんどん参加してください。
『春はあげぽよ』の魅力について語り合いましょう!