4つの「ゆう」に込める思いとは…
(友) (優) (悠) (遊)
「友達のように助け合いながら優しくゆったりとした時を過ごす。」という意味を込めて発足しました。
障がいのある人と関わったことがない人には、障がい者をどう見ているのか?を
知るのも必要だと思います。
「障がいがあるから無理、できない」という考えを当事者と、周囲の障がいのある人もない人も「こんな工夫したらできるのでは…」というアイデアを出し合うことで、障がいのある人と、関わったことのない人に伝えていき、話をしたり、一緒に行動することで、関係を築き「自分にとってベストな生活とは?そのための見つけ方は?」を少しでも発見できることを私たちは望みます。
障がいの有無にかかわらず、共に尊重し合える関係をみんなで作り上げていく
そんな団体を目指しています。
活動内容
障がいの有無に関わらず、親睦を深める活動
内容は気軽なお茶会から、お出かけ。さらに誰でも参加できるスポーツ(ふうせん
バレーなど)を通じ、いろんな人が集まる交流の場を企画、開催を提案。
福祉制度・障がい者との関わり方の勉強会
どんな福祉制度があるのか?を誰でもわかるようにユニークな方法で勉強会を開く
(劇、クイズ形式で楽しく学ぶことが狙い。)
初めて障がい者と接する人に対して、ハンディーをわかりやすく説明をしていく活動
会報、イベントなどの告知チラシの作成
活動がわかる機関誌を発行。パソコン教室の形式をとり、初心者でも使えるようにレッスンしながら作る
まだまだ発足して間もない団体ですが、みなさんとワイワイ楽しく、遊んだり、学んでいけたらいいとおもいます。よろしくお願いします!