秋田市太平地区在住者、太平地区出身者、太平によく行く人、太平を愛する人のためのコミュニティです。
オーパスへ向かう道路にそびえる鳥居が好きな人も可!
小学校では孫左衛門堰や山谷番楽を覚え、中学校でもちつき大会を行った人はぜひ。ロム(読者)大歓迎です。
市街化調整区域の規制、若者の流出、市議会議員ゼロ、何のその!
【ニュース】
太平にジャズ喫茶オープン!
http://
吹きガラス工房もあるよ!
http://
★太平リンク集★
太平マップ
http://
秋田市立太平中学校
http://
秋田市立太平小学校
http://
秋田市立山谷小学校
http://
木曽石の三吉神社
http://
★太平のご近所さん★
クアドーム ザ・ブーン(仁別温泉)
http://
太平山スキー場 オーパス
http://
★太平データ★
<地名>
太平山(1170.6m)/太平川(26.2km)
<施設>
関谷山荘 貝の沢温泉/秋田太平山カントリークラブ/
太平郵便局/三吉神社/太平地域センター/
太平つつじ園/宮原果樹園/野田牧場/孫左衛門堰
大平荘/山盛苑/森合商店/太平安全ボデー
<公共交通機関>
秋田中央交通・太平線
<伝統>
山谷番楽(市指定無形民俗文化財)/
嵯峨家住宅(重要文化財)/箕、イタヤ細工(元主産業)
<有名人>
利部陽子(バレー元日本代表)/北本哲三(文学)
★年表★
縄文時代 人が住んでいた(遺跡有り)
1362年 集落があったとの記述有り(「秋田家文書」より)
1730年 八田村、目長崎村、中関村、寺庭村、黒沢村、山谷村の記述有り(「享保郡邑記」より)
明治7年7月7日 東嶽学校(現太平小学校)創設
明治11年5月24日 東嶺学校(現山谷小学校)創設
明治21年9月 八田村、目長崎村、中関村、寺庭村、黒沢村、山谷村が連合、太平村に。初め太平(おいだら)村、次第に太平(たいへい)村の呼称が一般化。
明治37年12月6日 目長崎郵便取扱所(現太平郵便局)開局
昭和3年5月25日 路線バス運行開始(現秋田市通町〜太平中関字川原)
昭和22年4月 太平中学校創立
昭和29年10月1日 秋田市に編入。
昭和32年7月7日 太平幼稚園開園
昭和34年5月12日 山谷幼稚園開園
昭和53年4月1日 特別養護老人ホーム・大平荘設立
昭和60年6月23日 太平山カントリークラブ設立
平成18年 八田の県道交差点に信号機設置
平成19年3月25日 太平小学校木曽石分校が閉校