"Play"という単語の意味は「遊ぶ」だけではありません。
演奏、演劇、競技、活動、報道は全て"Play"すること。
やるしかない。
******************************
Play for Japan
******************************
背景−日本の大地震へのレスポンス
日本人、非日本人にかかわらず、若者達が集まり、ソーシャルネットワークサービスと音楽、スポーツ、アートの融合を通して自ら支援コミュニティーを築き、ユニークな義援金調達の取り組みを行う、その運動を支援するポータルサイト、それがPlay for Japan
http://
http://
http://
パフォーマー、スポーツ選手、そしてアーティストが日本協会の東日本大震災災害救援基金へ寄せる義援金を集める支援活動の為に動き出しています。3月11日の悲劇のニュースを受けて、イギリスに住む若い日本人たちは、大地震とその後の津波があまりにも多くの家族や友人を引き裂いていった、その脅威に圧倒されました。
日本人以外の友人や同僚の協力はイギリス全土で開かれるイベントの幅を広げ、ソーシャルメディアは故郷とのつながりを再構築し、コミュニティの復興に実質的な働きかけをするきっかけとなっています。
ニュース
http://
スポンサー/サポーター
http://
みんなのメッセージ
http://
リンク紹介
http://
日本フィル日誌
http://
基本意向
Play for Japanは大震災へのレスポンスとしてアーティスト、パフォーマー、スポーツ選手によって主催、運営される支援活動をサポートするイニシアティブです。これらの活動の中心となり協力し合うことで、イベントの規模の大小にかかわらず、その内容と価値を高めることが可能だと私達は考えています。
私達のブログストリームへの連帯声明、YouTubeにビデオをアップロード、またはメディアへの露出の機会がある度にPlay for Japanのことを語るなど、私たちのウェブサイト促進にご協力頂きたいと思います。
私達は、集められた義援金を直接、日本協会の東日本大震災災害救援基金へ寄付するよう奨励しています。
http://
日本協会: 東日本大震災災害救援基金
皆様からいただいた寄付金は全て今回の地震、そして津波による被災地区での救助・支援活動を行う団体へと分配されます。
被災された方々に救援物資等が行き渡り、日本政府や日本赤十字など国内外からの団体による救援活動が一旦落ち着いた後にも、生活基盤の再建のためにはまだまだ多大な支援が必要となります。
その再建活動においては、地域に根付いた支援団体こそがニーズを適切に見極め、長期にわたる活動により満たしていくことができるのではないかと考えます。当協会では、皆様からいただいたご厚意を最大限にいかせるよう、地域のNPO団体の代表やその支援ネットワークとともに働いていく所存です。
困ったときには