mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

岐ON!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コミュ内全体

詳細 2012年11月9日 23:12更新

岐ON!

岐阜から、「恩」返しをしようという団体です。



岐ON!のホームページわーい(嬉しい顔)

http://gifukko.com/page_142.html





今回の東日本大震災の復興活動を行います。

「みんつな」の岐阜支部として動きます。

主な活動は、後方支援です。


「みんつな」とは。。。

http://www.mintsuna.net/

コミュニティ

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5528786


以下、「みんつな」から抜粋

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【はじめに〜挨拶〜】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3月11日、最初の地震が起きました。

東北太平洋沖で起きた大きな津波
福島の水素爆発、東日本で続く地震

いま日本は、大変な困難にみまわれています。


そんな中多くの友人が何かしたいと言い出して
中には我慢できずに動き出す人もいました。

その数は数百にも上り
僕らは様々なベクトルをひとつにまとめて
みんなをつなぐ必要を感じました。


1人1人が自分にできることで関わり
それがひとつの流れになるような

大きな組織ではカバーできない
細部への支援を目指します。


メディアに注目されなくなって
ボランティアの数が減って
そこからが本当の被災地だと人は言います。

僕らはジャーナリストと連動し
現地の実情を日本に伝えます。

現地の方々に寄り添い
復興の最後まで長期的な支援を行います。


“みんつな”とは

皆(みん)が繋(つな)がって
津波(つな・み)をひっくり返そう

そういう想いから名付けられました。


願うだけでは何も変わりません。

自分にできることをみんながすれば
多くの助かる生活があるはずです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【どうやって〜方法〜】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当団体の支援方法として、「現地入り支援」「後方支援」の2つがあります。
ただし、「現地入り支援」については、現地の状況に応じて段階的に実施する
予定です。

現地の状況は、佐藤慧をはじめ現地で活動するジャーナリストと連
絡を取り合うことで最新情報を把握してまいります。

 以下が当団体の実施する2つの支援方法の概要です。
 (現地の状況により変更する可能性があります)

(1)現地入り支援
  A:炊き出し
  B:片付け(肉体労働)
  C:その他(洗濯や子守り、話し相手など)
  D:物資の輸送部隊

(2)後方支援
  A:募金をする
  B:募金を集める(ボランティアスタッフ)
  C:必要物資を送る


以下各支援についての説明

───────────────────────────────────
(1)現地入り支援
───────────────────────────────────

 (1)については、佐藤慧が中心となり現地に向かう事、人命救助を最優先
すること、そして現地まで交通網やライフラインなどの復興以降の支援を予定
していることを前提としております。

つきましては、今すぐの現地での支援というものが人命救助の妨げになり兼ねない、地理感がない故に無意味な支援に成りかねないという理由から今すぐの現地への支援を控えさせて頂きたいと考
えております。

専門技能(医療など)を持っている人は別ですが、民間団体と
して現地に赴いて活動ができるのは、レスキューなどによる救助活動/捜索活
動が一段落して以降と考えています。

 (1)の支援については、支援部隊が決定次第別途報告させて頂きます。そ
の他詳細なる支援についても具体的な案が出来次第報告させて頂きます。


───────────────────────────────────
(2)後方支援
───────────────────────────────────

 (2)については、現地に直接いかずにできる支援の1つとして「募金活動」
を中心した支援をします。

 A及びBに関しては、編成担当責任者を設置することとします。募金の形態
としては、各地方において集まった資金を義援金管理担当のものが管理及び運
用を行い、被災地への支援を行うこととします。(A及びBの関わって下さる
団体や組織については随時報告していきたいと考えております)

 Cの物資支援に関しましては、現地の状況把握後に行うことを考えておりま
す。被災地においては、時間と共に必要とされる物資が変わってくると考えて
おります。その為、現地での支援部隊との連絡をもとに物資支援を行っていき
たいと考えております。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【これから〜展開〜】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 私たちの組織は現地入り支援チームと後方支援チームの二つからなります。


現地に対しては継続的な復興支援が必要と考えますが、そのためには支援活動
の経路確保が絶対条件です。そのため、私たちはすぐに大勢のボランティアで
現地入りすることはせずに、現地出身のジャーナリストを中心とした少数のメ
ンバーがまずは現地入りし、確実な情報収集にあたります。


 その間、後方支援チームは、長期的な支援に備えた募金活動を全国各地で展
開します。募金活動で集まった寄付金は、先に現地入りしたメンバーからの最
新情報に応じ、その使途の詳細を決定していきます。


寄付金の額とその使途については、随時詳細を当団体ホームページにて開示します。
募金活動と並行して、現地入りボランティアの募集を行います。現地入りボランティアは、支援活動の経路が確保された段階で、当団体編成担当の統括によって現地に派遣されます。必要に応じ、物流支援の展開も段階的に開始する予定です。


 以上の方法によって、私たちは、広範なネットワークからなる後方支援チー
ムを最大限に活用し、現地入り支援チームによる現地のニーズに合ったミクロ
な支援と現状報道による復興支援を、継続的に実現できると考えています。現
地入り支援チームからは、当団体ホームページを通じ、現地の最新情報をリア
ルタイムで皆様にお伝えします。



「岐ON!」は、この中の(2)の後方支援を行います。


岐阜では、平日は駅前、土日はショッピングセンター等の人が集まる場所で募金活動を行います。

また、現場の声を直接リンクできる環境を作って、リアルタイムに欲しいものを伝えていただいて、物資の支援をしていこうと思います。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 24人

もっと見る

開設日
2011年3月16日

4468日間運営

カテゴリ
会社、団体
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!