2011年3月11日に東北関東大震災が発生しました
このコミュニティーは新潟県も2004年10月23日に中越地震を経験し被災者となりました、その時各都道府県の方にもお世話になり自分達新潟県から何か力になれないかと思いコミュニティーを立てさせていただきました。
今は自衛隊や消防や警察の方が懸命に捜索活動をしていただいてますが、その後復興にあたって自分達が何かできる事があればコミュニティーを利用して情報交換の場としていただけたらと思います。
地震を経験したからこそできる何かがあると思うので、皆さん被災者の方の復興支援にやれる範囲で力になりましょう。
日本赤十字社
寄付、献血、ボランティア
http://
県内義援金情報
新潟県
http://
長岡市
http://
県内被災者受け入れ自治体
見附市(見附市海の家)
http://
0258-62-1700
小千谷市
http://
農林課(電話番号:0258-83-3510)
新発田市
http://
新発田市役所 電話 0254-22-3101
柏崎市
http://
連絡先:0257−21−5711
県内民間被災者受け入れ
DOGS INN さん(ペットと一緒の方)3月12日現在の情報なので確認下さい。
http://
新潟県は被災地から避難される方の受入をしています
新潟県災害対策本部では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々の受入を行っています。
手順は以下のとおりとなりますので、お知らせいたします。
? 相談所は、国道49号線近くの旧阿賀野市立大和小学校(阿賀野市小浮2443)に設置しておりまので、被災された方は相談所においでください。
? 相談所において、健康に関する不安や、今後の生活等についてのご相談をお受けしております。
? 受入先についてのご相談も、相談所にてお受けいたします。
【本件についてのお問い合わせ先】
新潟県災害対策本部 被災者救援部住宅確保対策班
TEL 025-282-1747
025-282-1748
025-282-1749
安否確認情報
グーグルのサービスで避難所などの安否情報が
見れますので被災地にご家族や親戚や友人の安否確認をしたい方は
ご利用下さい。
探してる方、安否情報を知ってる方提供ページ
http://
避難所名簿共有サービス(写真、画像)
避難所にいる方によって撮影された名簿写真をPicasa ウェブアルバムを通じて共有するサービスです。
http://
県内ボランティア情報
http://
トピックは、自由に立てていただいて情報交換をして下さい。
困ったときには