mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

東日本大震災救援ボランティア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2021年9月26日 14:42更新

まずはじめに、この度の東日本大震災(東北関東大震災、東北地方太平洋沖地震、大地震)に被災された方にお悔やみ申し上げます。


被災地に救援ボランティアに行く人のためのコミュニティです。

----------------------
このコミュニティは大地震の後、『孤立化して助けを呼ぶことも出来ない場所に駆けつけて救援したい』という意思を持つ方々の橋渡しのために設立しました。
※『被災地のボランティア受け入れ体制云々以前の緊急の救援活動が必要なのでは?』との思いから。

しかしながら震災から数日経った今、状況は変わりつつあり、被災地の自治体や社会福祉協議会でもボランティアの受け入れが始まってます。

これから現地に向かうのであれば、そういった自治体や社福協の募集に応募するのが有効かと思います。

今後はそういったボランティアの情報交換の場としてコミュニティを使っていただければ幸いです。
※当初のコミュ説明文を以下に残しておきます。
----------------------

今、どこのコミュニティを見ても『受け入れ体制が整ってない等の理由で、ボランティアが現地に赴くのは無謀かつ迷惑』との意見が支配的なようです。

確かに現地に行って、プロの救援隊や被災者の皆様の手を煩わせるのでは本末転倒でしょう。

しかし、見方を変えれば、多くの避難所が連絡がつかない中、『受け入れ体制がないから来ないで』というのは本当に被災者の心情を表していると言えるのでしょうか?

私は現地に行くことで被災者のために出来ること(行方不明者の捜索〜避難所間の連絡係まで)は必ずあると想像します。

肉体を使ったボランティア以外にも、悲しみと不安で途方に暮れる老人の話を聞く、ということだけでも被災者の需要があるかもしれません。


そこで、考えたのが、各地から5名程度の食糧、現地滞在用のテント等の一切を自己完結型にした救援チーム(小隊)を結成し、そのチーム単位で活動するということです。
※チームになることで、装備の準備も分担可能でしょう。

現地に行って救援したいという気持ちを持った皆様の意思を繋ぐ場になれば幸いです。

尚、このコミュニティを基にしてボランティアのチーム(小隊)を結成、または参加される場合に最低限のルールを設定させていただきます。

同意いただいた上で各チームに御参加お願いします。
※私自身はボランティアのプロではありません。修正すべき点があれば、適宜、修正していきます。



一、現地で衣食住を調達することの禁止(自分たちで準備した自分たちの食糧がなくなったら撤退する)
※当然、住はテント等の持参となります。車で現地入り出来るなら車中泊もOK。

一、現地の救援物資に手を付けない。

一、現地で活動中の自衛隊、警察、消防、また各国からの救援隊に頼らない
※自発的に行動すること。

一、救援チーム(小隊)結成〜解散までの禁酒禁煙。

一、自分たちが怪我したり体調を崩したりしてお荷物にならないよう、細心の注意を払う。

一、トピックは結成したい救援チーム(小隊)の集合場所ごと、もしくは出発地域に立ててください。
(例、『3月16日、東京駅集合で』『3月17日、兵庫県発で』)

一、チームの活動の経費はメンバーの均等負担を原則としてください。

一、『チェーンメール』『ツィッターより』『拡散希望』等の自ら責任を持てない書き込み禁止。


以上、最低限のルールを書きましたが、後は救援チーム(小隊)ごとに詰めていただければと思います。


【東北地方太平洋沖地震、東日本巨大地震】

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 17人

もっと見る

開設日
2011年3月14日

5118日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!