「弁当の日」に関するコミュです。
「弁当の日」とは香川県滝宮小学校の竹下和男校長が始めたもので、目的は"食"を通しての子供の教育です。しかし今や大学生や社会人の中でも広まっています。
目的は料理を作る大変さを知り、作ってくれる人に、親に対して感謝すること。
また、(食材選びから)自ら弁当を作ることにより、セルフ・マネジメント力、プロジェクト・マネジメント力を養うこと。
そして、何より「笑顔」が生まれる。作った人、食べる人、皆に笑顔が広がります。
さて、このコミュニティの管理者は、九州大学で「弁当の日」を推進する「みんなで弁当をおいしく食べる会」(前身は「伊都お弁当の日」)です。
blogはこちら↓
http://
このコミュニティでは、「みんなで弁当をおいしく食べる会」のイベント告知をしたり、弁当に関する雑談をしたり、様々なトピをたてていきます。また、今までにない新たな取り組みとして、Web上での弁当の日というものを行います。
●Web上での弁当の日:説明●
やることは簡単です。自分が作った弁当の画像や感想を投稿してもらうのです。それに対して他の人達がコメントしたり、レシピを聞いたりという風にやっていきます。
目的は主に学生の自炊を促すということです。
さらに、ここでは弁当に限らず、家で作ったご飯も投稿の対象にしたいと思います。(ここが通常の弁当の日と特に違う所)
周りは皆学食だから、弁当つくるのは恥ずかしいとか、学食専用プリペイド(九大にはそういうのがあります)があるから、弁当を作るのは逆に勿体ないとか、いろんな事情を持つ人がいるでしょう。
家で作った料理も許容すれば、こういった人達も参加しやすくなると思います。
●最後に大切なこと●
自分で作ると、それなりに苦労するでしょう。その苦労を知り、親に感謝する。そうして食べると、もっとおいしく感じられます。
上手な料理を作るのが目的ではないことをくれぐれもお忘れなく。