下村明彦
プロフィール
1953年5月23日、神戸生まれ
1955年:小児麻痺を発症。
闘病生活の中、ギターを手にする。
1970年:アマチュアの登竜門ヤマハライトミュージックコンテストにてスカウトされる。
1971年:「ある晴れた日曜日に」でビクターレコードよりデビュー。
1972年:音楽舎あずかりとなり、作詞・作曲・歌のレッスンを受ける。
1974年:ポリドールレコードより、アルバム「少しでも」を発売。
吉田拓郎・泉谷しげる・海援隊等との全国ライブツアー。
1977年:楽曲「自由になりたいために」でヤマハ第8回世界歌謡祭に出場。
http://
第8回世界歌謡祭
World Popular Song Festival in Tokyo '77
日時 予選1977年(昭和52年)11月11日(金)17:30開場18:30開演21:30終演
予選1977年(昭和52年)11月12日(土)17:00開場18:00開演21:00終演
本選1977年(昭和52年)11月13日(日)14:00開場15:00開演19:00終演
場所 日本武道館大ホール
主催 (財)ヤマハ音楽振興会
後援 外務省、東京都、日本航空、ヤマハ発動機、日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社)
協賛 アサヒビール、カゴメ、カシオ計算機、オンワード・樫山、カネボウ化粧品、キャニオンレコード、ホテルグランドパレス、京王プラザホテル、コカコーラボトラーズ、小西酒造、三楽オーシャン、ジョンソン、住友海上火災、住友建設、住友商事、住友スリーエム、住友生命、田崎真珠、チノン、ティアック、ディスコメイトレコード、東急観光、飛島建設、日本オリベッティー、日本油脂、森永製菓、旺文社、鎌倉書房、講談社、集英社、主婦之友社、小学館、新潮社、文化出版局、文藝春秋、RVC、平凡出版、サントリー、キングレコ−ド、CBS/SONY、東芝EMI,徳間音楽工業、日本コロムビア、日本フォノグラム、ビクター音楽産業、ポリドール、ワーナ−パイオニア
スタッフ 演出構成 片岡 直彦
音楽プロデュ−サ− 小野崎 孝輔、三保 敬太郎
美術 金森 馨
照明 沢田 祐二
音響 日本楽器製造(株) 開発部プロジェクト、(財)ヤマハ音楽振興会 音響グループ
舞台監督 金一 浩司
司会 坂本九、ジュディ・オング
演奏 ヤマハ・ポップス・オーケストラ
指揮 小野崎 孝輔
コーラス ニューシンガーズスリー・ブレッスンフォー
放送 TV フジテレビ、日本テレビ
ラジオ ニッポン放送
フィルム 井上アートプロダクツ
ショータイム 12日 ロウィナ・コルテス(Rowena Cortes)、ピクルス(Pickles)
13日 ジュニアオリジナルコンサート(大竹くみ、飯迫美緒、鳥井俊之、鳥居 達子)
(共演者:大田川 恭子、飯塚由美、南木千絵)
入場料 11・12日 S=¥6,000、A=\5,000、B=\4,000、C=\2,500
13日 S=¥8,000、A=\6,500、B=\5,000、C=\3,000
[通し券] SS=\20,000
賞 グランプリ 作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金5,000ドル
最優秀歌唱賞 歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金2,000ドル
入賞 作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドル
歌唱賞 歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドル
本選出場者
曲名 作詞 作曲 演奏・歌手名 国名
グランプリ あんたのバラード
(A Ballad For You) 世良 公則 世良 公則 世良 公則&ツイスト Japan
日本
Can't Hide My Love
(燃える想い) Richard Gillinson &
David Hayes
リチャード・ギリンソン&
ディビィッド・ヘイエス Richard Gillinson &
David Hayes
リチャード・ギリンソン&
ディビィッド・ヘイエス Rags
ラッグス United Kingdom
イギリス
最優秀歌唱賞
入賞 Un Ritratto Di Donna
(女の肖像) Carla Vistarini
カルラ・ヴィスタリーニ Luigi Lopez &
Fabio Massimo Cantini
ルイジ・ロペス&
ファビオ・マッシモ・カンティーニ Mia Martini
ミア・マルティーニ Italy
イタリア
Torbellino(Whirl Wind)
(つむじ風) Al Monte
アル・モンテ Al Monte
アル・モンテ Johuuy Monte
ジョニー・モンテ Paraguay
パラグアイ
入賞 自由になりたいために
(Road To Freedom) 下村 明彦 下村 明彦 下村 明彦 Japan
日本
Bonsoir Tristesse
(Good Evening Sadness)
(悲しみにボンソワール) Magali Dea
マガリ・デア Francis Lai
フランシス・レイ Nicole Martin
ニコール・マルタン Canada
カナダ
We've Got It Made
(愛の絆) Yellowstone&Voice
イエローストーン&ヴォイス Yellowstone&Voice
イエローストーン&ヴォイス George Chakiris
ジョージ・チャキリス United Kingdom
イギリス
Damai Tapi Gersang
(平和への祈り) Ajie Bandi
アジー・バンディ Ajie Bandi
アジー・バンディ Ajie Bandi&Hetty Koes Endang
アジー・バンディ&ヘティ・コース・アンダン Indonesia
インドネシア
Adieux
(さよならの言葉) 小野 香代子 小野 香代子 小野 香代子 Japan
日本
Es Mi Corazón Un Vagabundo
(My Heart Is Hobo)(夢みるマリア) Armand Manzanero
アルマンド・マンサネーロ Armand Manzanero
アルマンド・マンサネーロ MarÏa del Carmen
マリア・デル・カルメン Mexico
メキシコ
L'Amour Monsieur
(愛は遠く) Jean Pierre Lang
ジャン・ピエール・ラン André Popp
アンドレ・ポップ Martine Clémenceau
マルティーヌ・クレマンソー France
フランス
入賞
歌唱賞 Ride Ride America
(ライド・ライド・アメリカ) Doug Trevor&Paul O'Gorman
ダグ・トレバー&ポール・オゴーマン Doug Trevor&Paul O'Gorman
ダグ・トレバー&ポール・オゴーマン Paul O'Gorman
ポール・オゴーマン Australia
オーストラリア
A mes amours(To My Love)
(夢からさめて) Severan Carmone
セブラン・カルモーヌ Martial Carceles
マルシァル・カルセレス Ajda Pekkan
アイダ・ペッカン Turkey
トルコ
歌唱賞 Star(スター) 五代 文悟 五代 文悟 木村 恭子 Japan
日本
その他出場者 Mad in Madrid
(誘惑のマドリード) Frank Dostal
フランク・ドスタル Rolf Soja
ロルフ・ソーヤ Baccara
バカラ West Germany
西ドイツ
Julie
(ジュリー) Jφrgen Olsen
ヨーン・オールセン Jφrgen Olsen
ヨーン・オールセン Olsen Brothers
オールセン・ブラザーズ Denmark
デンマーク
Shall We Dance?
(シャル・ウィー・ダンス) 阿部 真也 阿部 真也 アイスクリーム・ファンタジー Japan
日本
Everybody's Listenin,But You
(愛のおもかげ) Glen Campbell,
Bobby Russell&Buzz Cason
グレン・キャンベル、
ボビー・ラッセル&バズ・ケイソン Glen Campbell,
Bobby Russell&Buzz Cason
グレン・キャンベル、
ボビー・ラッセル&バズ・ケイソン Buzz Cason
バズ・ケイソン U.S.A.
アメリカ合衆国
Oh,“Dominique”Send Me
(飛んでけドミニク) Dan Elfman
ダン・エルフマン Dan Elfman
ダン・エルフマン Mystic Knights Of
The Oingo Boingo
ザ・ミスティック・ナイツ・オブ・
ジ・オインゴ・ボインゴ U.S.A.
アメリカ合衆国
What A Feeling
(歌に焦れて) Rolf Zuckowski& Max Rueger
ロルフ・ツゴヴスキー
&マックス・リューガー Peter Reber
ピーター・レーバー Piera Martell
ピエラ・マルテル Switzerland
スイス
Dangshin Manool Sarang Hae
(You Alone Can Be My Love)
(あなただけを愛して) Khil Ok Yoon
(吉屋潤)キル・オク・ヨン Khil Ok Yoon
(吉屋潤)キル・オク・ヨン Hey Eunee
(恵銀姫)
ヘウニー Korea
大韓民国
Bia
(いとしのビーア) Luiz Bandeira
ルイス・バンデイラ Luiz Bandeira
ルイス・バンデイラ Wilson Simonal
ウィルソン・シモナール Brazil
ブラジル
Boogie Man
(ブギーマン) Pertti Reponen
ペルティ・レポーネン K. KaapoK.カッポ Taiskaタイスカ Finland
フィンランド
予選出場者 11日出場者
曲名 作詞 作曲 演奏・歌手名 国名
- Sentimental Kisses
(センチメンタル・キッス) Peter Yellowstone &
Mike Tinsley
ピーター・イエローストーン&
マイク・ティンスレー Peter Yellowstone &
Mike Tinsley
ピーター・イエローストーン&
マイク・ティンスレー Kelly Marie
ケリー・マリー United Kingdom
イギリス
Me Siento Triste
(夕暮の想い) Felipe Campuzano
フェリッペ・カンプサーノ Felipe Campuzano
フェリッペ・カンプサーノ Betty Missiego
ベティ・ミシエゴ Spain
スペイン
自由になりたいために
(Road To Freedom) 下村 明彦 下村 明彦 下村 明彦 Japan
日本
Confessioni
(Avowals)
(告白) Giuseppe Jozzo
ジュゼッペ・ジョッツォ Robert Marsella
ロベルト・マルセッラ Daniela Davoli
ダニエラ・ダボリ Italy
イタリア
Bia
(いとしのビーア) Luiz Bandeira
ルイス・バンデイラ Luiz Bandeira
ルイス・バンデイラ Wilson Simonal
ウィルソン・シモナール Brazil
ブラジル
Bonsoir Tristesse
(Good Evening Sadness)
(悲しみにボンソワール) Magali Dea
マガリ・デア Francis Lai
フランシス・レイ Nicole Martin
ニコール・マルタン Canada
カナダ
Dangshin Manool Sarang Hae
(You Alone Can Be My Love)
(あなただけを愛して) Khil Ok Yoon
(吉屋潤)
キル・オク・ヨン Khil Ok Yoon
(吉屋潤)
キル・オク・ヨン Hey Eunee
(恵 銀姫)
ヘウニー Korea
大韓民国
歌唱賞 Cecilia
(セシリア) Didier Barbelivien
ディディエ・バルベリビャン Philippe Monet
フィリッペ・モネ Enrique
エンリケ France
フランス
- If Poems Died Like Promises
(愛の詩人) Chris McCloud
クリス・マックロード Adrienne Johnston&
Chris McCloud
アドリーン・ジョンストン&
クリス・マックロード Adrienne Johnston
アドリーン・ジョンストン U.S.A.
アメリカ合衆国
Boogie Man
(ブギーマン) Pertti Reponen
ペルティ・レポーネン K. Kaapo
K.カッポ Taiska
タイスカ Finland
フィンランド
踊り子(Dancing Girl) 小林 契 小林 契 小林 契 Japan
日本
Mad in Madrid
(誘惑のマドリード) Frank Dostal
フランク・ドスタル Rolf Soja
ロルフ・ソーヤ Baccara
バカラ West Germany
西ドイツ
Oh,“Dominique”Send Me
(飛んでけドミニク) Dan Elfman
ダン・エルフマン Dan Elfman
ダン・エルフマン Mystic Knights Of
The Oingo Boingo
ザ・ミスティック・ナイツ・オブ・
ジ・オインゴ・ボインゴ U.S.A.
アメリカ合衆国
What A Feeling
(歌に焦れて) Rolf Zuckowski& Max Rueger
ロルフ・ツゴヴスキー&
マックス・リューガー Peter Reber
ピーター・レーバー Piera Martell
ピエラ・マルテル Switzerland
スイス
もしもしレモン色した髪のお嬢さん
(Hello There) 広山 敬子 広山 敬子 広山 敬子 Japan
日本
Julie
(ジュリー) Jφrgen Olsen
ヨーン・オールセン Jφrgen Olsen
ヨーン・オールセン Olsen Brothers
オールセン・ブラザーズ Denmark
デンマーク
Un Ritratto Di Donna
(女の肖像) Carla Vistarini
カルラ・ヴィスタリーニ Luigi Lopez &
Fabio Massimo Cantini
ルイジ・ロペス&
ファビオ・マッシモ・カンティーニ Mia Martini
ミア・マルティーニ Italy
イタリア
Gypsy Tears
(ジプシーの涙) Jose Ronoホセ・E・ローニョ Jose Rono
ホセ・E・ローニョ Eddie Vas
エディ・バス Hong Kong
香港
Once Again
(ワンス・アゲイン) Ivan Staykov
イバン・スタイコフ Ivan Staykov
イバン・スタイコフ Mimi Nicklova
ミミ・ニコロバ Bulgaria
ブルガリア
あんたのバラード
(A Ballad For You) 世良 公則 世良 公則 世良 公則 & ツイスト Japan
日本
Kaibigan
(ともだち) Vic Villafuerte
ビック・ビリャフエルテ Vic Villafuerte
ビック・ビリャフエルテ Carmen Patena
カルメン・パテーニャ Philippines
フィリピン
We've Got It Made
(愛の絆) Yellowstone& Voice
イエローストーン&ヴォイス Yellowstone& Voice
イエローストーン&ヴォイス George Chakiris
ジョージ・チャキリス United Kingdom
イギリス
予選出場者 12日出場者
曲名 作詞 作曲 演奏・歌手名 国名
- Like A Rainbow
(虹の架橋) Remy Ray
レミイ・レイ Ray Bells
レイ・ベルズ Nicole Mery
ニコール・メリー Belgium
ベルギー
Damai Tapi Gersang
(平和への祈り) Ajie Bandi
アジー・バンディ Ajie Bandi
アジー・バンディ Ajie Bandi&Hetty Koes Endang
アジー・バンディ&ヘティ・コース・アンダン Indonesia
インドネシア
Adieux
(さよならの言葉) 小野 香代子 小野 香代子 小野 香代子 Japan
日本
Ride Ride America
(ライド・ライド・アメリカ) Doug Trevor&Paul O'Gorman
ダグ・トレバー&ポール・オゴーマン Doug Trevor&Paul O'Gorman
ダグ・トレバー&ポール・オゴーマン Paul O'Gorman
ポール・オゴーマン Australia
オーストラリア
Es Mi Corazón Un Vagabundo
(My Heart Is Hobo)
(夢みるマリア) Armand Manzanero
アルマンド・マンサネーロ Armand Manzanero
アルマンド・マンサネーロ MarÏa del Carmen
マリア・デル・カルメン Mexico
メキシコ
歌唱賞 Jdi Za ŠteštÏm
(Go in Search of Happiness)
(幸せを求めて) Zdenek Borovec
ズデネック・ボロベック Karel Svoboda
カレル・スヴォボタ Karel Gott
カレル・ゴット Czechoslovakia
チェコスロバキア
- You don't Need Me
(片想い) Mike Harvey
マイク・ハーヴィ Mike Harvey
マイク・ハーヴィ Kim Hart
キム・ハート New Zealand
ニュージーランド
L'Amour Monsieur
(愛は遠く) Jean Pierre Lang
ジャン・ピエール・ラン André Popp
アンドレ・ポップ Martine Clémenceau
マルティーヌ・クレマンソー France
フランス
Beata Te(Lucky You)
(幸せな女) Giancarlo Giomarelli
ジャンカルロ・ジョマレッリ Avio di Fabio
アビオ・ディ・ファビオ Pino Leggeri
ピノ・レッジェーリ Italy
イタリア
Shall We Dance?
(シャル・ウィー・ダンス) 阿部 真也 阿部 真也 アイスクリーム・ファンタジー Japan
日本
Brother On A Water
(ブラザー・オン・ア・ウォーター) 増田 俊郎 増田 俊郎 心斎橋ラッシュ Japan
日本
Alors,Le Bel Été-Comme Un Feu Qui Dort-
(Beautiful Summer)
(想い出のビューティーフル・サマー) Salvatore Adamo
サルバトーレ・アダモ Salvatore Adamo
サルバトーレ・アダモ Delizia
デリシア France
フランス
Can't Hide My Love
(燃える想い) Richard Gillinson &
David Hayes
リチャード・ギリンソン&
ディビィッド・ヘイエス Richard Gillinson &
David Hayes
リチャード・ギリンソン &
ディビィッド・ヘイエス Rags
ラッグス United Kingdom
イギリス
A mes amours
(To My Love)
(夢からさめて) Severan Carmone
セブラン・カルモーヌ Martial Carceles
マルシァル・カルセレス Ajda Pekkan
アイダ・ペッカン Turkey
トルコ
Torbellino(Whirl Wind)
(つむじ風) Al Monte
アル・モンテ Al Monte
アル・モンテ Johnny Monte
ジョニー・モンテ Paraguay
パラグアイ
Star
(スター) 五代 文悟 五代 文悟 木村 恭子 Japan
日本
Everybody's Listenin But You
(愛のおもかげ) Glen Campbell,
Bobby Russell & Buzz Cason
グレン・キャンベル、
ボビー・ラッセル&バズ・ケイソン Glen Campbell,
Bobby Russell & Buzz Cason
グレン・キャンベル、
ボビー・ラッセル&バズ・ケイソン Buzz Cason
バズ・ケイソン U.S.A.
アメリカ合衆国
La Dernière Prière(The Last Prayer)
(最後の祈り) Didier Barbelivien
ディディエ・バルベリヴィヤン Daniel Carlet
ダニエル・カルレ Nicoletta
ニコレッタ France
フランス
※本年、世界歌謡祭は、FIDOF(国際音楽祭連盟)より「最もすぐれた世界を代表する音楽祭」として、FIDOFの名誉会長、アウグスト・アルグエロ氏の直筆によるニ度目の表彰状を贈られました。
これは、世界歌謡祭の運営の確かさ、審査の公平さ、規模の大きさ、音楽的水準の高さとともに、純粋に音楽の楽しさをもとめていこうという基本姿勢が認められたからに他なりません。
1979年:キングレコードよりアルバム「サウンド・エッセイ」を発売。
布施明・倍賞智恵子・由紀さおり等に楽曲を提供する。
各地労音の協力により、全国ツアー敢行。
1981年:人生の転機を思い、音楽の道を断念、神戸へ帰郷。新たな職業に就き、結婚・独立と平凡な人生を願う。しかし...
1995年:「阪神淡路大震災」に被災、“命”と引き替えに多くのものを失う。
この間、瓦礫の中からの復興に明け暮れる。
2004年:30年前のライブ音源を発見。
トランジスターレコードよりライブアルバム「うたのある風景」として発売。 同時に音楽活動を再開。溢れるように楽曲が生まれる。
2007年:トランジスターレコードよりNEWアルバム「DANKAI」を発表。
振り返れば、“唄”との出合いにより、多くのことを経験し学びました。
そこには人との縁、繋がりがあり、それを活かしたのではなく、それに活かされてきたのだと思います。私は「ありがとう」の代わりに唄を作り歌います。それしか出来ないし、それに尽きるからです。未だ人生の結果を求めずに、その過程を大切にしたいと願っています。遙か先の到達点(墓標)へ辿り着くまで、私の歌は終わらないのです。
過去に出ているレコード
アルバム
「少しでも」(ポリドール)
「サウンド・エッセイ」(キングレコード)
「うたのある風景」(ビクター音工)
シングル
「お墓まいり」
「とまりぎ」(キングレコード)
「この哀しさ」
「季節を旅して」
CD
TRSA-001 「サウンド・エッセイ うたのある風景」
詞 作曲 下村明彦(全部)
とまりぎ
季節を旅して
あなたの愛に抱かれて
TRSA-002「DANKAI」(DANKAI)
SILENT LOVE
●HP
表札・おなまえ工房
http://
所属:
MACHI SOUND/灘中央地区まちづくり協議会/肩車の会
趣味:
映画鑑賞, 音楽鑑賞, アート, ペット
自己紹介:
自己紹介は苦手です。
普通にネット検索で、下村明彦で検索していただけば、
青春時代の片鱗は残っているようです。
でも、問題は今現在ですよね。
そんなこんなで、今の感性を磨くためにmixiを始めました。
普段は町工場のおっちゃん、
たまにミュージシャン、
気持ちはシンガーソングライター、
半端な奴ではございますが、
よろしくお願いいたします。
●日記全体はこちらから見られます。
http://
●下村明彦の歌が聞けます。
http://
●下村明彦のCDが買えます。
http://
●トランジスターレコード
(友人が経営するレコード会社です。)
http://
私に詩を書くことを薦めてくれた下村明彦さんのとまりぎという歌を布施明がギター弾き語りで歌っていました。
桃井かおりが出てる男はつらいよ翔んでる寅次郎の映画です。よかったら、見てね〜♪
『とまりぎ』下村明彦
壊れそうな優しさを
僕は抱きしめ
君の前ではいつでも
陽気でいたい
きらびやかなものに
惑わされないで
どうか僕のとこへ
やってきておくれ
君は君のために
翼を広げて
信じる者に向かい
飛び立つんだ
僕にできることは
何もないけど
とまりぎぐらいには
なれるだろう
いつまでも
いつまでも
変わることない
大切な何かを
みつけてほしい
いつまでも
いつまでも
大切な何かを
…
花婿役の布施明号泣
凄く良い歌で嬉しかったです
みんなも男はつらいよ!見てみてね〜
(笑)
困ったときには