【日本古学アカデミー設立趣旨】
今、世界各国で日本文化に対する関心が急速に高まっています。
「SUSHI」や「SAKE」に代表される日本の食文化がブームとなり、数々の日本のアニメが世界中の大人や子供を魅了し、ハリウッドでは次々に日本のドラマがリメイクされ、また第2外国語として日本語を学ぶ人も増えています。
わたしには、こういった現象は単なる興味本位から起こったムーブメントではなく、世界の人々が何かを求めているように感じられます。世界各国の人々が惹かれる日本文化の根底に流れるもの、つまり日本古来の精神を学ぶことによって、わたしたちは未来への大きなヒントを得ることができるのかもしれません。
しかし残念なことに、わたしたち日本人でさえも、その内容について正しく理解していないのが現状です。
この人類の遺産ともいうべき「日本古学」を広く世に伝え、今後の人類文明がさらに明るく活気に満ちたものとなりますよう、心から祈りたいと思います。
【日本古学とは?】
古代日本人は、夜空に散りばめられた星々を眺め、どこからともなく吹いてくる風に耳を傾け、命の息吹を感じる森を愛し、時には穏やかで、また時には荒ぶる大自然に畏怖の念を抱き、その中に自らの魂と響きあう八百万(やおよろず)の神々を感じていました。
その神々の摂理、つまり自然の法則が学問として体系化されたのは、江戸時代中期に勃興した国学(古学、古道学)です。
当時のこの学問の代表的な大家は平田篤胤先生(1776〜1843)ですが、彼の成果は日本が近代国家として出発する明治維新の原動力ともなりました。
その後のこの学問は彼の弟子たちによって引き継がれていきますが、最終的には宮地水位先生(1852〜1904、潮江天満宮宮司)や宮地巖夫先生(1847〜1918、宮内省式部掌典)らの、いわゆる宮地神仙道の学統によって完成された感があります。
しかしながらこの学問は、科学的な論理を重視する物質社会では表に出ることがなく、全く一般には知られない学問となり、今日に至っています。
今にして思えば彼らの出現は人類にとって早すぎたのかもしれませんが、奇蹟的にその詳細は今もひっそりと継承されています。
「古(いにし)え、儒仏の道(儒教や仏教)未だ御国(みくに)へ渡り来たらざる以前の純粋なる古えの意と古えの言(ことば)とを以て、天地の初めよりの事実を素直に説き考え、その事実の上に真(まこと)の道の具(そな)わってある事を明らむる学問である故に、古道学と申す」 平田篤胤
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*
無料で読める古学記事を集めました
まずはこちらから
http://初めての方は、記事番号#001から順番にお進みください
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*
アカデミーの全記事を集めました
新着トピ更新済
↓ ↓ ↓
★記事に関するトピック一覧★おススメ
http://
それぞれの記事に対応するトピックをこちらにまとめました。
”記事に関するトピック一覧”を順番に読み進めていただければ、自然と古学が学べるように構成されています
お気軽にコメントしてください
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*
★
日本古学アカデミー公式HP★
http://
モバイル専用サイトできました!!
ケータイからはこちら
↓
http://
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*
★「はじめまして」はこちらから★
http://
新規参加の方はぜひ自己紹介お願いします!
★写真のトピック★
http://
★告知・宣伝・コミュHPのリンクは御自由に、全てこちらにまとめてどうぞ★ http://
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*
<このコミュの注意事項>
※他の人を誹謗中傷したり、トピックの主題と大きく離れるような書き込み、否定的な内容、人を不愉快にさせるような内容は予告なく削除する場合があります。またそのような行為を繰り返すメンバーはコミュニティから退会とする場合があります。
※当コミュにそぐわない告知は、勝手に削除させていただくことがあります。
※コミュニティの運営上問題やご意見がある場合は、管理人までご一報願います。