ズービン・メータ
ズービン・メータ(Zubin Mehta、1936年4月29日 - )は、インド出身の指揮者。
ボンベイのゾロアスター教徒の家庭に生まれる。ペルシア系の祖先を持つ。父メーリ・メータも指揮者であり、地元のボンベイ交響楽団の指揮者として活躍した。
1954年にウィーン国立音楽大学に留学し、指揮法の名教師として名高いハンス・スワロフスキーに指揮を学ぶ。1958年にリヴァプールで行われた指揮者の国際コンクールで優勝し、一躍注目された。翌1959年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してデビューし、大成功を収める。
1961年からモントリオール交響楽団の音楽監督、1962年からロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督に就任し、それぞれ1967年と1978年まで在任した。ロサンジェルス辞任後、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任し、1991年まで在任した。1990年、1995年、1998年、2007年にはウィーン・フィル新年恒例のニューイヤーコンサートを指揮した。ウィーン・フィルとの関係は深く、1997年にウィーン国立歌劇場名誉会員となり、2001年にウィーン・フィルの名誉指揮者、2007年にウィーン楽友協会名誉会員となった。1985年にはフィレンツェ五月音楽祭歌劇場の首席指揮者に就任し、1996年には同歌劇場と日本公演を行った。
2004年1月よりミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者。2006年6月までミュンヘンのバイエルン州立歌劇場音楽総監督。イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団では、1968年より音楽顧問、1977年より音楽監督、1981年より終身音楽監督に就任している。ユダヤ人ではないが、熱烈な親ユダヤ・親イスラエル主義者として知られる。
コンサートはもちろんのこと、オペラの指揮にも長け、1965年にメトロポリタン歌劇場でヴェルディの「アイーダ」、ザルツブルク音楽祭でモーツァルトの「後宮からの誘拐」を指揮し大成功を収めた。各地での野外オペラや、3大テナーといった大きなイベントでさっくりと纏め上げる手腕には定評がある。
2008年、第20回高松宮殿下記念世界文化賞の音楽部門を受賞。
(Wikipedia)
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには