mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

野間馬

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2013年4月4日 02:28更新

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%96%93%E9%A6%AC
野間馬
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

野間馬(のまうま)とは野間(愛媛県今治市)で飼育されている日本在来種の馬である。体高はおよそ110-120cmと小型で、ポニーに分類される。毛色は栗毛、鹿毛が中心である。

概要

越智駒や土佐駒などかつて四国に存在した在来馬の1種として考えられ、縄文時代末期には既に祖先が存在したと推測されている。

原点は伊予松山藩藩主・松平定行が来島海峡にある小島に馬を放牧したところから始まる。この事業は疾病発生と飼料不足で失敗に終わるが、その後今治藩領内の野間郷一帯の農家に繁殖を委託。体高4尺(約121cm)を定尺とし、この定尺より大きい馬は藩公から飼育費の他に報奨金が与えられて増産を進められた。一方、定尺より小さい馬は、飼育費を払わない代わりに農家に無償で払い下げられた。以降農家ではこの定尺以下同士の交配が行われ、日本最小の在来馬「野間馬」が誕生した。この小型馬は「ノマゴマ」「ノマゴ」などと呼ばれ、珍重された。

農家では、この小さな野間馬が頑健で粗食に耐え、蹄鉄がなくとも70kg程度の重い荷物を乗せることができることから増殖が盛んに進められ、江戸時代には約300頭を超えるまでに増え、農耕や荷物の運搬に用いられた。しかし明治時代に政府が小型馬の生産・育成を禁止し、さらに第二次世界大戦後には農業の機械化が行われたことで数が激減してしまい一時は絶滅寸前まで陥った。

だが1978年に松山市の篤志家が自身の所有していた野間馬(牡1頭、牝3頭)を今治市に寄贈。これをきっかけに野間馬保存会が結成され、以後は増産が進められた。1985年、8番目の日本在来馬に認定。

現在では野間馬ハイランドなどで飼育され、数は約80頭に回復している。そこで乃万小学校の生徒たちのため、野間馬に活躍してもらおうと小型化して、乗馬以外に小型の馬車を引くための準備が関係者によって進められている。農耕としての需要は無いものの、観光用として用いられる。また温和で賢い性格のため、小学校のクラブ活動や動物療法にも利用されている。

2008年には野間馬ハイランドからメスのえりか号が上野動物園に来園した。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 5人

もっと見る

開設日
2009年12月24日

5466日間運営

カテゴリ
動物、ペット
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!