mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

出雲民藝紙

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2012年6月29日 23:07更新

島根県八雲町にて古代より漉かれている「出雲民芸紙」をご紹介いたしますexclamation ×2

和紙は日本の誇れる伝統文化であり、職人の魂が込められたアートであります。

「皆様に和紙を知ってもらいたい、使ってもらいたい」という思いから、コミュニティーを立ち上げましたパンチ

皆さまからの投稿、心よりお待ちしておりますぴかぴか(新しい)

こちらもどうぞるんるん
和紙販売 出雲民芸紙専門店 和心工房クローバー
http://washi-iyashi.com/

高級和紙名刺専門店。人間国宝の和紙で名刺を作ります。和心工房
http://ameblo.jp/washi-meishi/

2009年12月15日、名刺販売を開始しましたexclamation ×2
http://washi-iyashi.com/modules/meishi/
世界で一つだけのオリジナル和紙名刺が作成していただくことができまするんるん

またこちらのコーナーでは、便箋やはがきなど各種オリジナル和紙商品も取り揃えておりまするんるん
和紙商品販売ショップ 和心工房もみじ
http://www.washi-shop.com/
手漉き和紙職人の魂がこめられた作品をご堪能ください手(パー)

・出雲民芸紙の由来ペン

出雲地方は、正倉院文書にも記述がのこっているように、
古くから紙の産出国でした。
しかし、画期的な発達をとげたのは江戸時代になってからです。

松江藩祖 松平直正は、郷里の越前(現福井県)から
紙すき職人の中條善左衛門を招き、
意字郡忌部村野白(現松江市乃白町)に御紙屋を設け、
紙業の発達を はかりました。

その後能義郡広瀬町祖父谷(おじだに)にも御紙屋が設けられました。
八雲村の紙すきは、祖父谷の紙すきの影響をうけ、
江戸時代の中頃から始 まったといわれています。
最盛期八雲村では、30戸くらい紙すきをしていました。(現在2戸)

八雲村でつくられる和紙を、出雲民芸紙と呼ぶようになったのは、
昭和6年頃からです。それは、昭和6年(1931年)に、
当時「民芸運動」の創始者で あった柳宗悦氏に安部榮四郎が出会い、
その後柳宗悦氏の指導をうけ、和紙づくりにはげんだことによります。
安部榮四郎は研究を重ね、伝統技術のよいところを残し、
さらに現代感覚を加え、衰退していく「出雲和紙」を「出雲民芸紙」として、
再生させました。

・出雲民芸紙の特徴ペン

和紙の原料の持ち味を生かすということです。

楮紙は楮紙らしく、雁皮紙は雁皮紙らしく、
三椏紙は三椏紙らしくという、植物繊維の特色をうまく生かして
漉くことが心がけられております。
力強く堂々としており、男性的な魅力にあふれた紙です。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 13人

もっと見る

開設日
2009年11月15日

5506日間運営

カテゴリ
アート
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!