名前や写真に興味を持った方などお気軽にご参加下さい
名前の由来
幸福は分かち合うように作られている。-----ラシーヌ
別名(写真に記載)
しあわせは飛んでふえていくの
ラシーヌとは
ジャン・バティスト・ラシーヌ(Jean Baptiste Racine)
1639年12月21日誕生、12月22日受洗 - 1699年4月21日没
17世紀フランスの劇作家でフランス古典主義を代表する悲劇作家
シャンパーニュ地方出身。
幼少時に両親を亡くし、ジャンセニスムの影響下にある
修道院の付属学校で、厳格なカトリック教育を受ける。
ラシーヌはこの学校で古典文学に対する教養と、
ジャンセニスムの世界観を身につけた。
このことは後のラシーヌの作品に深い影響を及ぼした。
その悲劇作品のほとんどは、三一致の法則を厳格に守り、
主にギリシア神話、古代ローマの史実に題材をとる。
『旧約聖書』に題材をとるものを、
ラシーヌは悲劇とせず史劇と呼んだ。
ラシーヌは均整の取れた人物描写と劇的な筋の構成を
アレクサンドラン詩行と呼ばれる
イアンボス6詩脚の丹精で華麗な韻文に綴った。
後期の『聖書』を題材とする作品を除けば、
ラシーヌの劇は、二人の若い恋人を中心とするものが多い。
二人は愛し合っているが、女性が王など高位の男性に望まれる
或いは二人が敵対しあう家系にいるなどして恋愛は成就しない
この葛藤がラシーヌの悲劇の中心となる。
これに第三者の嫉妬、政治闘争などが加わり筋が複雑になり
最終的に二人の恋は成就せず主人公の死をもって幕が下りる。
またラシーヌは自身の作品を印刷に付し刊行する際、
必ず書き下ろしの序文をつける習慣があった。
この為ラシーヌの作品は、単に悲劇としての価値のみならず
演劇論としての価値をももつ。
ラシーヌの詩論にはオスマン帝国の皇位継承争いを題材にする
『バジャゼ』につけた序文での
悲劇の題材は観客から適切な隔たりを持つ物でなければならない
この隔たりは神話や古い歴史のような時間的な隔たりだけでなく
時間的にはあまり遠くないがわれわれの風俗になじみのない
距離的な隔たりであってもよいとするものなどが知られる。
ラシーヌの代表作として今日もなお上演されるものには
『アンドロマック』『ベレニス』『フェードル』などがある。
尚、彼の肖像はかつてフランスの50フラン紙幣に描かれていた。
以上
困ったときには