【ラーメンの定義・歴史】
<定義>
ラーメンとは汁(スープ)に茹でた中華楫を入れた日本の料理。日本では国民食と呼ばれるほど広く親しまれ、日本以外の地域でも知名度の高い日本食である。
楫は、鹹水(かんすい)を使用した楫を用いることが多く、日本のうどんや中国の楫料理とは異なるラーメン独特の色と食感がある。
<歴史>
今日のラーメンの普及には大きく二つの流れが存在する。第一に、中国からの移住者の営む中華料理屋や戦後の大陸からの引揚者を中心に始められた日本風の中華料理屋におけるメニューである。ここではもやしそばやタンメン、ワンタンメン、広東メンなどラーメンの調理法を基準としてメニューが区別されている。味噌や塩ラーメンもメニューにある店舗も多い。この他、チャーハン、野菜炒め、麻婆豆腐、餃子などラーメン類以外のメニューも供されており、一般的にラーメンのバリエーションが豊富である。
第二に、屋台における販売である。近年は減少しつつあるが、深夜時間帯を中心に流しといわれる屋台で販売される。屋台は、古くは江戸時代からの夜鳴き蕎麦屋の風習にのっとり、リヤカーの後ろに調理器具を積み、市中を回りつつ売ったものであった。チャルメラを鳴らして歩いたことから、屋台の俗称もまた「チャルメラ」という。近年は軽自動車に調理器具を積み、椅子を並べ、主に繁華街などで固定販売することが行われている。
【うどんの定義・歴史】
<定義>
うどん(饂飩)とは、日本旧来の麺類のうち、小麦粉を原料とし、ある程度の太さ、幅を持った麺のことを指す。この麺を調理したものも、うどんと呼ばれる。
<歴史>
奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した菓餅14種の中にある索餅(さくべい)が、平安時代に完成した『新撰字鏡』 では「牟義縄(むぎなわ)」と呼ばれて、「麦縄(むぎなわ)」が日本の麺類の起源とされる。ただし、麦縄は米と小麦粉を混ぜて作られていた。やがて鎌倉時代になると、聖一国師など入宋した禅僧らが小麦粉で作る素麺を博多経由で日本に持ち帰って「切麦(きりむぎ)」が誕生した。室町時代には一条兼良の著書「尺素往来」に、「索麺は熱蒸し、截麦は冷濯い」という記述があり、截麦(切麦)がうどんの前身と考える説が最も有力とされる。
-----------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
2009/02/25 情報更新
【皆様から頂いた美味しいらーめん情報】
※是非、近くにいた時に立ち寄って頂きたいと思います。
【東北地方の美味しいらーめん店】
福井本店・石川県/岩本屋:http://
【関東地方の美味しいらーめん店】
<東京都・神奈川県>
恵比寿/AFURI:http://
高田馬場・渋谷・新宿・池袋・水道橋・赤坂・下北沢/やすべえ:http://
三鷹/たきたろう:http://
三鷹/文蔵:http://
錦糸町/大勝軒:http://
藤沢・品川・川崎・池袋/なんつっ亭:http://
高田馬場/二代目けいすけ:http://
※『けいすけ』は、その他にも品川・新百合ヶ丘・本駒込・本郷にも店舗有。
高田馬場/渡なべ:http://
田無/風味堂:http://
【チェーン店の美味しいうどん店】
<全国>
はなまるうどん:http://
【通の食べ方】
・ササミとレタスのサラダをぶっかけに入れてサラダうどんにして食べるのがオススメ。
・ごま味噌だれつけ麺は半端なく美味しいらしい・・・。
【関東地方の美味しいうどん店】
<東京都>
幡ヶ谷/めんこ屋:http://
吉祥寺/葱坊主:http://
西新宿/麺通団:http://
【信越地方の美味しいうどん店】
<新潟県>
直指庵 さがの(新潟県十日町市)
【関西地方の美味しいうどん店】
<大阪府>
うどん大王:http://
--------------------------------------------------------
-------------------------------------------
食文化とは、色々と奥が深い。半端なく深い。
このコミュニティは、ただただ美味しいらーめん・うどんに出会った時に、ガンガン書き込みをしてくれたら、ただただありがたいです。
みんなで、美味しい物を頂きましょう〜。
と言う事で、気楽に宜しくお願いします。