■ピカチュリンコミュニティ■
ピカチュリンの名前に惹かれた人
ピカチュリン研究者
のためのコミュニティです。
//////////ピカチュリンとは(読売引用)//////////////
視覚の情報を脳へ効率よく伝えるために必要なたんぱく質を、大阪バイオサイエンス研究所の古川貴久・第4研究部長らがマウスで発見した。動体視力の優劣に関係していると見られることから、素早い動きが特徴の人気アニメキャラクター「ピカチュウ」をもじって「ピカチュリン」と名付けられた。
網膜色素変性症など目の難病の治療につながる可能性がある成果で、20日の英科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版で発表した。
マウスを使って、光を感じる網膜の視細胞ができる際に働く遺伝子を解析し、このたんぱく質を発見。視細胞から脳へ信号を送る神経の途中にある「つなぎ目」だけに存在することがわかった。
ピカチュリンの遺伝子を壊したマウスでは、正常なつなぎ目ができず、視細胞から信号を伝達する時間が約3倍長かった。速い動きに対する眼球の反応も悪くなり、動体視力にかかわっているらしい。
ピカチュリンは人や犬などにも存在していることがわかり、古川部長は「イチロー選手のように動体視力に優れた一流の運動選手は、ピカチュリンの働きに違いがあるのかもしれない」と話している。