*コミュ二ティ主旨
みなさん美術館で抽象画と呼ばれる絵を観て「いったいこれ何?なに描いてあるの?」または 「白の絵の具だけ塗る、縦に数本、線のみキャンバスに描かれている」だけで、何故これがアートと呼ばれるのといった経験はありませんか?
そこで、きれいだね、好き嫌いという感想だけでなくもうちょっと理解、制作に役立つ見方を提示、訓練したいという人に向け立ち上げたコミュです。
*モダニズム絵画の概要(さっくりと行きますね)
一般的にモダニズム絵画の祖父はポール・セザンヌと言われています。そこから(後期セザンヌを踏襲し)鬼っ子パブロ・ピカソが生まれました。彼の代表作とされるアビニョンの娘が描かれたのが1907年です。それから数年後ワシリー・カンディンスキーにより世界初とされる抽象画が描かれます。(異説あり、「ピカビアのゴムと題する絵ではないのか?」)
ピカソ、ブラックが行ったキュビズムなるものにはまだ写実性が残っていたんですが、カンディンスキー以降色、形のみにおける絵画の追求が本格化します。ようは、ほとんど意味、物語を取り去ってしまったんですね。
それ以降もモダニズム絵画と呼ばれるものは多数制作されます。
「そこでモダニズムの幅を広げすぎる事を避ける為に原則を設けさせてもらいます。」
↓↓
♪原則規定
1.コミュで取り上げる画家は第二次大戦中から終戦後出てきた抽象表現主義以降の画家であること。
2.一つのトピに対しては一人の画家(固有名)を挙げ議論してください。
「コブラ」のような集団は一つの固有名として扱ってもらってもかまいません。
3.一般的に抽象画家と呼ばれる画家を挙げることが望ましいが、リチャード・ ディーベンコーンのように具象、抽象をいったり来たりするような画家は明確 な 区別がつきにくいため臨機応変に対応してもらってかまいません(リヒター 曰く、「僕には抽象画と具象画の違いがわからない」)
4.一人の画家を挙げる際、できるだけ参考資料となる絵を貼ってください。制作年などの簡略な解説も強制はしませんがあることが望ましい。
5.アンソニー・カロのように一般的に彫刻家と呼ばれる人物は省いてください。
6.上記の議論の際歴史的時間系列はどこまでも遡って貰ってもかまいません。
例。ポロックを取り上げモネと比較検討する、またはゲアハルト・リヒター とバロックの巨匠フェルメールという具合に。
以上すべては絵画の見方、制作に多少なりとも役立つことになればとの想いで作られたコミュです。
トピの立て方例
ケネス・ノーランドについて語ろうみたいなおおまか感じでもいいですし。
ちょっと難しくして「彼は如何にして平面化を推し進めたのか?」といった硬いのもありです。
*美術検索サイト
アートサイクロぺディア(英語)
http://
ボストン・カレッジ・デジタルアーカイブ(英語)
http://
現代美術用語集(日本語)
http://
随時、番外編的、お馬鹿トピ、雑談室みたいなものも設けていきます。
それではよろしく。Here we go.
困ったときには