mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

群馬大学 学生フォーミュラ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2014年1月28日 17:08更新

自動車関連会社が多い群馬県.しかしながら,大学には学生フォーミュラに参加できるサークルや部活が存在しない.

ただのレースではない,コスト,企画力などトータル評価である,学生フォーミュラに参加し,優勝することを目指す.

-----------------------------------------------------
群馬大学工学部「学生フォーミュラ」参加する計画中です.
1.部としての申請する.(メンバーも募集中)
2.企画書を作成する.
3.スポンサーを募る.
-----------------------------------------------------

■学生フォーミュラ大会の沿革
 始まりはアメリカ。 1981年でした。1981年とは自動車生産台数で日本がアメリカを抜いた翌年です。一連のものづくりの衰退を危惧したアメリカはこの大会を始めました。学生達が1台のフォーミュラスタイルのレーシングカーを作り、競うというものです。最初は4台。翌年は9台となり、そして2005年は160台が参加し、東西に分かれて2大会が行われるほどの一大イベントとなりました。現在ではアメリカに続き、イギリス(1998〜)・オーストラリア(2000〜)・日本 (2003〜)・イタリア・ブラジル・ドイツと開催国が広がり、国際的な大会となりつつあります。詳しくは米国Formula SAEのページをご覧ください。


■全日本学生フォーミュラ大会
http://www.jsae.or.jp/formula/jp/
 日本ではアメリカに遅れること20数年、2003年9月に第1回日本大会が開催されました。時は異なるものの、日本でもかつてのアメリカと同じくものづくりに対する危機感が募る中始まりました。第1回大会の参加チームは17。2006年度には50チームにも上る大きな大会にとなっています。
 この日本大会は自動車技術会が主催し、産官学含めた多くの支援のもと行われています。自動車技術会によると、大会のビジョンは大きく分けて3つ。?技術者育成、?リーダーシップを持った自動車技術会の活動、?産学官連携詳。活動している学生の立場から見て、「まさに」と感じられるその大会理念を抜粋しておきます。詳しくは全日本学生フォーミュラ大会の公式HPでどうぞ。 

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 7人

もっと見る

開設日
2008年5月16日

6152日間運営

カテゴリ
学校
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!