偉大なる中野浩一。
神。そう神なのです。
中野 浩一(なかの こういち 1955年11月14日 - )は元競輪・自転車競技選手。現在は競輪解説者・日刊スポーツ競輪担当評論家・コメンテーター・タレント(浅井企画所属)として活躍。
福岡県久留米市出身。高校では陸上競技を行っていたが、父が競輪選手だったことと、怪我もあり陸上競技を断念、自転車競技に転向した。某テレビ番組にて、母も競輪選手であったと本人が語っている。
1975年に日本競輪学校を卒業し第35期生としてデビューすると共に破竹の勢いで連勝を続け、1978年には競輪祭で特別競輪初優勝を飾る。そして1980年に競輪選手として初めて年間賞金獲得額1億円突破を達成し話題となった。あまりにも強すぎたため、彼への対抗策として2人〜4人で連携して戦う「ライン」と呼ばれる戦法が生まれた。
1976年に初めて世界自転車選手権に参戦し、翌1977年には世界自転車選手権スプリント(当時の名称はスクラッチ)種目で初優勝を成し遂げた。それ以降は毎年この種目で優勝し続け、1986年までにV10を達成して競輪を国内だけでなく世界的にも認知させることに大きく貢献した。
国内でも常にトップクラスで活躍し続け、1988年には通算賞金獲得額10億円を突破。しかし1992年に特別競輪の中で最後まで優勝できなかった高松宮杯 (現在の高松宮記念杯競輪) の決勝戦2着を最後に引退した。
引退後は競輪関係を中心に各方面で活躍中。中でもアートネイチャーのCMはあまりにも有名。なお、使った自転車はナガサワサイクルの特製専用車。
神を称えるコミュです。
日本じゃアートネイチャーかもしれません。
だが一度欧州へ足を運んでごらんなさい・・・
あなたは彼の名声に神を見るのでしょう。