371系のコミュニティがないようなのでつくりました。
JR東海は2012年3月16日をもって、JR東海御殿場線・小田急電鉄直通特急「あさぎり」から運用撤退いたしました。今後、団体専用列車にリニューアルされ、JR東海管内で運用される予定となっています。
これは即ち「小田急からJR車両が消滅する」ことを意味します。
1編成のみの存在で主に小田急:新宿〜JR御殿場線沼津までの特急『あさぎり』、東海道本線静岡口にて「ホームライナー浜松/静岡/沼津」に使用されました。
画像は2012年3月16日(金)のあさぎり7号発車前の発車セレモニーかつ、小田急新宿駅での最後の入線時の姿です。
諸元
[製造初年]:1991(平成3年)
[営業区間]:JR御殿場線沼津〜小田急電鉄新宿、JR東海道本線浜松〜三島
[所属区]:東海旅客鉄道静岡運転所
[編成]:沼津方←クモハ371-101(Mc1)・モハ370-101(M'1)・サロハ371-101(Tsd1)・サロハ371-1(Tsd)・モハ371-201(M2)・モハ370-1(M')・クモハ371-1(Mc) →新宿方
[製造所]:日本車輌製造(Mc、M'、M2)・川崎重工業(Tsd、Tsd1)・日立製作所(Mc1、M'1)
[車体]:全鋼製
[起動加速度]:2.0km/h/s (出発時から速度約60km/hまで)
[営業最高速度]:110km/h
[設計最高速度]:120km/h (平均均衡速度145km/h)
[減速度]:4.0km/h/s(常用最大)、4.0km/h/s(非常)
[定員]:60名(Mc1、M'、Mc)
58名(M'1)
68名(M2)
18名+G32名(Tsd、Tsd1)
342名(普通席)+64名(グリーン席)=計408名
[全長]:21,250mm(Mc、Mc1)
20,000mm(M'、M'1、M2)
20,500mm(Tsd、Tsd1)
[全幅]:2,900mm
[全高]:4,037mm(Mc、Mc1)
3,940mm(M'、M'1 )
4,023mm(M2)
4,055mm(Tsd、Tsd1)
[車両重量]:40.0t(Mc、Mc1)
39.0t(M'、M'1、M2)
38.0t(Tsd、Tsd1)※いずれも新造時
[総重量]:273.0t(新造時)
[軌間]:1067mm
[電気方式]:直流1500V
[主電動機]:直流直巻電動機
C-MT61A (端子電圧375V時120kW) ×4=480kW(M'、M'1電動車1両あたり)
C-MT64A(端子電圧750V時120KW)×4=480KW(M2のみ)
[編成出力]:480kW×5=2,400kW
[台車]:空気バネボルスタレス式C-DT59型(M車)、C-TR243型(T車)
[動力伝達方式]:中空軸平行カルダン駆動
[歯車比]:19:80=1:4.21
[制御装置]:直並列組合せ抵抗制御、界磁添加励磁制御、回生ブレーキ付(M'、M'1は1C4M、M2は1C8M)
[ブレーキ方式]:回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(直通予備・抑速・勾配起動ブレーキ、応荷重装置付)
[保安装置]:ATS-ST(JR東海)・OM-ATS (小田急)
[集電装置]:新製時C-PS24A型(菱形)、現在C-PS27A(シングルアーム式)
困ったときには