mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

聖地 北海道神宮

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年2月20日 14:36更新

四季折々の美しい自然に囲まれた札幌市内にある円山公園

そこに静かに鎮座する北海道神宮・・・

ここに訪れると心穏やかになりますね。
とても良い氣が流れているといわれております。

北海道の大切な聖地に、一度は参拝に行ってみましょう〜

★御祭神

・大 国 魂 神 (おおくにたまのかみ) ……… 北海道の国土の神様

・大 那 牟 遅 神 (おおなむちのかみ)……… 国土経営・開拓の神様

・少 彦 名 神 (すくなひこなのかみ)…… 国土経営・医薬・酒造の神様

・明 治 天 皇 (めいじてんのう) ……… 近代日本の礎を築かれた天皇


★末社

開拓神社(かいたくじんじゃ)- 開拓功労者37柱

鉱霊神社(こうれいじんじゃ)- 北海道鉱業会殉職者御霊

穂多木神社(ほたきじんじゃ)- 北海道拓殖銀行物故者御霊


★年度行事

1月・・・歳元祭(1月1日)
     元始祭(1月3日)
     古神札焼納祭(1月14日)
     祈請祭(1月 第3日曜日)

2月・・・節分祭(節分の日)
     紀元祭(2月11日)
     祈年祭(2月17日)

3月・・・入学祭(3月 最終日曜日)
    小学校に入学する子どもたちの学業成就と心身健全を祈願するまつり

4月・・・島判官慰霊祭(4月13日)
    
5月・・・お田植祭(5月上旬)

6月・・・例祭(6月15日)
     北海道神宮の最大の祭りで札幌まつりとも呼ばれる
     夏越しの大祓い(6月30日)

8月・・・ 開拓神社例祭(8月15日)
 
9月・・・御鎮斎記念祭(9月1日)
     開拓3神が御鎮斎された記念の日を祝う
     抜穂祭(9月上旬)
     神饌田の穂を収穫する
     頓宮例祭(9月15日)

11月・・・明治祭(11月3日)
     新嘗祭・新穀勤労感謝祭(11月23日)

12月・・・天長祭(12月23日)
     師走の大祓(12月31日)
     除夜祭(12月31日)

月次祭
月首祭(毎月1日)
月次祭(毎月15日)
旬祭(毎月10日・20日)

★御作法

参道を通って神前に向かうのですが、参道の中央は神様のお通りになる道なので、避けて歩くことがの礼儀となってるようです。

・手水舎にて
参拝の前に身も心もすっかり洗い清めるために、手を洗い口をすすぐ所です。

1. まず、右手で柄杓を取り、水を汲み、左手に水をかけて左手を清める。
2. 次に柄杓を左手に持ち替え、同じく右手に水をかけて右手を清める。
3. 再び柄杓を右手で持ち、左の手のひらに水を受け、口をすすぐ。
4. 最後に柄杓を立て、柄杓の柄に残った水を流して柄杓を清めてから、柄杓置きに伏せる。

これを、最初の一度の水汲みで1〜4を行います。

・神前にて

神前で拝礼するときは正面に立ってもさしつかえはありません。

お参りの仕方

「二礼二拍手一礼」 神社参拝の基本作法
1. まずは、二礼します。
2. 次に、両手を胸の高さできちんと合わせ、二度手を打ちます(二拍手)
3. 次に、深々と最初と同じように礼を一回行います。(一礼)

日々の感謝の気持ちを込めて、参拝を終えます。
お賽銭は、放り投げないようにしましょうね。


北海道神宮公式HP
http://www.hokkaidojingu.or.jp/topix/index.html

トピックはご自由に〜

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 57人

もっと見る

開設日
2008年3月9日

6228日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!