金沢〜新潟間を北陸本線・信越本線経由で結ぶ特急「北越」を応援するコミュニティです。北越は、1969年、大阪〜新潟間の臨時特別急行列車として運行を開始しました。1970年には定期列車に昇格、上越新幹線開業後は北陸地方と新幹線を結ぶ要として活躍しました。しかし、1988年、485系グレードアップ車両を使用し、金沢〜長岡間を速達で結ぶ「かがやき」の登場で本数は激減、ピンチを迎えます。その後、1997年、北越急行の開業で「かがやき」は廃止、新たに「はくたか」が誕生。運転区間も金沢〜越後湯沢間に変わりましたが、「北越」の一部が「はくたか」に統合され、「北越」は金沢〜新潟間の2往復のみとなり、再びピンチを迎えます。しかし、2001年、大阪〜新潟間の「雷鳥」2往復と「白鳥」の廃止で「北越」は金沢〜新潟間の5往復体制となり、再び息を吹き返し、現在に至っています。幾度もの苦難を乗り越え、派手な「かがやき」や「はくたか」の影で肩身の狭い思いをしながらも、「北越」はヘッドマークに描かれているような日本海の荒波と厳しい気候に揉まれながら38年間走り続けてきました。そんな、地味だけど愛すべき特急「北越」を、これからも末長く応援させていただこうと思っております。
使用車両 JR東日本新潟車両センター(旧:上沼垂運転区)所属485系6両編成
停車駅 金沢駅〜(津幡駅)〜(石動駅)〜高岡駅〜(小杉駅)〜富山駅〜(滑川駅)〜魚津駅〜(黒部駅)〜(入善駅)〜(泊駅)〜糸魚川駅〜直江津駅〜柿崎駅〜柏崎駅〜長岡駅〜見附駅〜東三条駅〜加茂駅〜新津駅〜新潟駅
北越と時代を駆け抜けた北陸特急たち
雷鳥(大阪〜富山・和倉温泉、現在は大阪〜金沢)→1964〜2011
スーパー雷鳥(大阪〜富山・和倉温泉)→1989〜2001
サンダーバード(大阪〜富山・魚津・和倉温泉)→1995〜
しらさぎ(名古屋・米原〜金沢・富山・和倉温泉・泊)→1964〜
白山(上野〜金沢)→1972〜1997
加越(米原〜金沢)→1975〜2003
かがやき(金沢〜長岡)→1988〜1997
きらめき(米原〜金沢)→1988〜1997
白鳥(大阪〜青森)→1961〜2001
はくたか(現在は金沢・和倉温泉・福井〜越後湯沢)→1965〜1982、1997〜
関連コミュニティ
好きです、金沢駅
http://
金沢駅
http://
JR北陸本線
http://
JR信越本線
http://
信越本線・青海川駅
http://
筒石大好き!
http://
がんばれ419系!!
http://
(交直切替)デッド・セクション
http://
JR氷見線を愛でるコミュ
http://
加越能鉄道/加越能バス
http://
万葉線「アイトラム」
http://
万葉線を温かい目で見守るコミュ
http://
team 七尾線
http://
北陸新幹線
http://
上越新幹線
http://
特急白山
http://
特急しらさぎ
http://
特急「はくたか」号
http://
特急雷鳥
http://
特急サンダーバードの会
http://
★特急『いなほ』
http://
ポートラム(富山ライトレール)
http://
城端線
http://
大糸線
http://
越後線
http://
羽越本線
http://
磐越西線 非電化区間
http://
ラブリー・ほくほく線
http://
北越急行
http://
JR西日本
http://
JR東日本
http://
ムーンライトえちご
http://
寝台特急北陸
http://
急行きたぐに
http://
急行能登
http://
寝台特急 日本海
http://
トワイライトエクスプレス
http://
SLばんえつ物語号
http://
485系・489系特急型交直流電車
http://
485系ボンネット保存会
http://
ますのすし
http://
新・管理人より
*文章は、一部における改行縮小及び全角から半角への変更以外は前管理人時と同様です。もしコミュニティのリンク切れや特急北越号に何らかの動きがありましたらトピックに投稿、又は管理人にお知らせください。(2010年3月26日)