このコミュニティは障害者フライングディスクのコミュニティです
主旨
この場で各地で障害者フライングディスクにおいて活躍されている方々の交流や情報交換、ならびに障害者フライングディスクに興味をお持ちの方への情報提供の場とします。
コミュニティ参加資格
日本障害者フライングディスク連盟(JFFD)に加盟する健常者及び障害者。
障害者フライングディスクに興味をお持ちの方(健常者及び障害者)。
男女年齢不問!!
日本障害者フライングディスク連盟HP
http://
興味をお持ちの方へ
障害者フライングディスク競技とは
フライングディスクスポーツはディスク1枚さえあれば、いつでも・どこでも・ だれでも・安全に楽しめるスポーツとして多くの知的障害者に親しまれています。 日頃スポーツをすることのない方でも比較的簡単に取り組むことができるスポーツです。そして、フライングディスクは障害者だけでなく家族の方々などと一緒に楽しめる ということが大きな特徴です。 競技ですからもちろん「勝つこと」も大切ですが「参加する」ことの喜びを第一に考え、 1997年より「全日本障害者フライングディスク競技大会」を開催しています。 この大会は参加資格を設けずに誰でも参加できる大会です。年1回のこの大会を 楽しみにしている愛好者が年々増え、フライングディスクが全国で知られるようになりました。
2001年から知的障害者・身体障害者合同の「全国障害者スポーツ大会」として 障害者の全国大会が生まれ変わります。その大会でフライングディスク競技は 全障害者を対象とした種目として行われます。そのため競技規則も従来のものを改訂しました。
競技大会で行われている種目は「アキュラシー」と「ディスタンス」の2種目です。
☆「アキュラシー」は正確性を競う種目で、アキュラシーゴール(直径0.915mの輪) をめがけ10回投げて何回入ったかを競います。ゴールまでの距離は、従来の 6.4mから新競技規則ではディスリート・ファイブ(5m)とディスリート・セブン(7m)の2つからどちらかを選択します。障害種別、 男女別によるクラス分けは一切ありません。年令により組分けします。
☆「ディスタンス」は投げたディスクの距離を競う種目で、3回投げてどれだけ 遠くへ投げられるかを競います。
また質問等は
質問箱へ
http://