三重弁(みえべん)とは、三重県で話されている日本語の方言である。近畿方言の一種だが、愛知県や岐阜県に近いために、語彙や表現には名古屋弁など中京地方の方言との共通点も多い。
主な三重弁
伊勢弁
旧伊勢国だった地域に見られ、アクセントは京阪式。語尾に「やん」「(やん)な」「(や)に」「さ」を多用する。語尾に「な」を多用する。泉州弁との類似点も存在。
長島弁
揖斐川東岸である旧長島町(現在は桑名市へ編入)、木曽岬町に見られ、アクセントは東京式(中京式)。三重県ではこの地域だけいわゆる関西弁ではない。
志摩弁
旧志摩国だった地域に見られ、伊勢弁にほぼ等しいが、公家言葉などが随所に見られる他、古い語彙が残されているなど播州弁と似た特徴も持っている。
伊賀弁
旧伊賀国だった地域に見られ、アクセントは京阪式である。伊勢弁よりもむしろ京都南山城方言に類似する要素が多い。
紀州弁
旧紀伊国だった地域に見られ、アクセントは京阪式の地域と東京式との中間の地域など様々である。北牟婁方言と南牟婁方言に分類されることが多く、南牟婁地域の方言は隣接する和歌山県新宮市周辺の方言(新宮弁)に類似する。
トピック作成は自由ですので、どんどん新しいトピック作っちゃって下さい