体が全て楽器です!
みんなでボディパーカッションを語り合いましょう!
昭和61年、小学校の音楽の授業で生まれた「身体をつかった音楽表現活動」は、山田俊之先生に「ボディパーカッション」と名付けられました。
それ以後、全国各地の様々な小学校、養護学校(知的障害・肢体不自由)、聾学校(聴覚障害)、精神科入院病棟、不登校施設、高校、大学へと広がり、さらに、
平成14年(2002年)「2002スポーツ・レクリエーション全国大会IN広島」(主催文部科学省)の開会式式典『5万人のボディパーカション』
平成16年(2004年) N響第一コンサートマスター篠崎史紀氏がボディパーカッション協会の音楽顧問に就任し「N響トップメンバーとボディパーカッション演奏会」
平成17年(2004年)平成17年度文部科学省検定済小学校3年音楽科教科書「音楽のおくりもの」(教育出版)にボディパーカッション曲「花火」が採用される。
など、話題は絶えません。
みんなで情報を交換・共有していきたいですね。
よろしくお願いいたします♪
NPOボディパーカッション協会
http://
困ったときには