mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

宮城音弥

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コミュ内全体

詳細 2021年3月16日 11:59更新

心理学を平易な文章で紹介し、心理学の普及に尽力、
貢献し、心理学者による社会評論のさきがけであった
宮城音弥さんのファンのコミュニティです。

宮城 音弥(みやぎ おとや、1908年3月8日 - 2005年11月26日)は、日本の通俗心理学者。東京工業大学名誉教授。

京都大学文学部哲学科卒。フランスに留学し精神医学を学ぶ。帰国後、慶應義塾大学、東京大学講師を経て、1949年、東京工業大学教授に就任する。日本大学教授も務めた。

心理学および精神医学をわかりやすく紹介し、心理学を広く国民に広めた。宮城の著書に触れて、心理学の道に入った者も多い。著書に日本の各都道府県の県民性、県民気質を分析した『日本人の性格』、ほかに『夢』『精神分析入門』『超能力の世界』『天才』などがある。

社会評論の分野でも活躍し、清水幾太郎、丸山真男らと「二十世紀研究所」を設立した。1948年に発表した論文「封建的マルクス主義」は、日本におけるスターリン批判の嚆矢として名高い。教育、宗教、文明論などの分野で精力的に評論活動をおこなった。『チャタレイ夫人の恋人』をめぐるチャタレー裁判では、弁護側の証人として出廷し、「露骨ではあるが、わいせつではない」と証言し、わいせつ性を否定した。

1960年代から、岩波新書に超心理学について書き、死後の世界や超能力、睡眠学習や手相について多くの著書を著すなど、一般にオカルトと呼ばれる分野にまでその研究範囲を広げた。自らの著書の中で、13歳の頃の宮城が一生の職業として心理学を選ばせた動機のひとつに、夢枕に立つという経験や霊現象、テレパシー、死後の世界への強い関心、ひいては人間とは何か、なぜ生きているのかという疑問であったと述べ、尊敬する学者としてマクドゥーガル、ジェームズ、ロンブローゾ、フルールノア、マーフィーなどを挙げている。また、超心理学は充分な証拠もなく肯定しないとともにアプリオリーには何事も否定しない態度を要求するとし、信用できる研究者による厳密な検討の結果得られた一例は数千の不確実な体験に勝るとも述べている。

また著書の中で、精神疾患は薬を投与することが常識になっていた時代にも、薬の使用に否定的な主張をしている[要出典]。また「娘を早く嫁がせる法」などは、心理学者に教わるまでもない常識を書いているだけだと批判された[要出典]。


[編集] 著書
危機における人間 白日書院, 1947
近代的人間 金子書房, 1950
心理学入門 岩波新書, 1952
新しい感覚 筑摩書房, 1952
夢 岩波新書, 1953
人間診断 読売新聞社(読売新書), 1954
暮しから・社会から 河出新書, 1955
社会心理学ノート 河出文庫, 1955
人間の心 心理学の初歩 角川新書, 1955
精神分析入門 岩波新書, 1959
人間天眼鏡 光文社(カッパ・ブックス), 1959
性格 岩波新書, 1960
神秘の世界 超心理学入門 岩波新書, 1961
愛と憎しみ その心理と病理 岩波新書, 1963
ノイローゼ 講談社現代新書, 1964
天才 岩波新書, 1967
人間性の心理学 岩波新書, 1968
日本人の性格 県民性と歴史的人物 朝日新聞社, 1969
劣等感 朝日新聞社, 1970
日本人の生きがい 朝日新聞社, 1971
宮城音弥の性格を変える方法 山手書房, 1976
娘を早く嫁がせる法 ある心理学者の赤裸な告白 光文社(カッパ・ホームス), 1976
人間の心を探究する 私と心理学 岩波新書, 1977
眠りながら学ぶ法 その基礎理論 レオ教育センター, 1977
新・心理学入門 岩波新書, 1981
心とは何か 岩波新書, 1981
能力・努力・運 成功の条件と生きがい 岩波ジュニア新書, 1981
ストレス 講談社現代新書, 1981
人間年輪学入門 熟年・高年 岩波新書, 1982
性格を変える方法 イヤな自分とサヨナラしたいあなたに 山手書房, 1982
タバコ 愛煙・嫌煙 講談社現代新書, 1983
手相の科学 形成途上の性格学 小学館, 1984
超能力の世界 岩波新書, 1985
霊 死後、あなたはどうなるか 青春出版社, 1991(「精神世界の謎に出会う本」と改題、青春文庫)

[編集] 翻訳
未開人の世界・精神病者の世界 シャルル・ブロンデル 白水社, 1942
人間 この象徴を操るもの E.カッシーラー 岩波書店, 1953(のち文庫)
愛と性と死 G.ファンティ 毎日新聞社, 1955
現代人は狂っている S.G.ファンティ 毎日新聞社, 1957
心のはたらき ジョン・R・ウィルソン タイムライフブックス, 1973
フロイト その思想と生涯 ラッシェル・ベイカー 講談社現代新書, 1975
アメリカ人と日本人 A・ジーグフリード 山手書房, 1976

[編集] 共著・編著
岩波小辞典心理学 岩波書店, 1956
下山総裁怪死事件 "迷宮入り"を科学推理する ノンフィクション・ミステリー 宮城二三子と共著 光文社(カッパ・ブックス), 1963
何が性格を作るか 津島佑子との対談 朝日出版社, 1979
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E9%9F%B3%E5%BC%A5" より作成

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 11人

もっと見る

開設日
2007年9月3日

5870日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!