あなたは、写真を見たときに、質感、手触りを感じた
ことはありませんか。音楽を聴いたとき、色が見えることは? 声をきいたとき、性感が刺激されることもある?
こうした五感の間の相互作用はすべて脳の仕業です。いったい脳の中で何が起こっているのか?どんな過程がそこに潜んでいるのか?情報は混乱しないのか。
こうした現象を解明するため、いわゆるヒトの五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)
に体性感覚や、自己受容感覚、性感を加えた感覚、
そしてそれらの間の相互作用と情報統合
について議論、情報収集、考察、そして新しい
概念を創設することがここの目的です。
ここに新しい用語、「感覚間通信」ということばで
相互作用を表現します。英語で言うと"Crossmodal communication" です
その中で、ひとつの有力な仮説は、自分が動き回れる能力(運動系)を獲得することによって、他の感覚(視覚など)と結びついて、知性が発達してきたとする説です
コミュニティ: 「知性の進化」
http://
脳の進化は、脊椎から、延髄、古皮質、から新皮質に
至る感覚、感情系があり、とくに古皮質と新皮質の
相互作用がポイントです。
「脳イメージング」
http://
こうした感覚間の通信が実現された例として、
いわゆる「共感覚」といわれる現象があります。
コミュニティ 共感覚 http://
ここでは、視覚系、聴覚系、体性感覚系、触覚系、
その他(嗅覚、味覚、性感、情動)を扱い、
それらの間の通信様式、相互作用について論じます。
==
五感のうち視覚は 「視覚と神経科学」
http://
その初期過程は 「初期視覚過程」
http://
をご覧ください。
聴覚については: 「聴覚と神経科学とワタシ」
http://
感情、感性については
エッチな声の発生機構
http://
をご覧ください。
それ以外にも、順次、触覚、体性感覚、平衡感覚、
味覚、嗅覚、などを更新(または、新しいこみゅ)
していく予定です。
=
認知科学者、脳科学者、心理学者、医者、通信学者、バーチャルリアリティ(仮想現実感)、マンマシンインターフェース、ロボティックス、感性工学、性科学などを研究する学生、研究者、社会人の皆さん! お互い五感を刺激しあったCommunicationをしましょう。
=
自己紹介はこちら↓
http://
====関連コミュニティ====
性格と感情:
http://
Neuroinformatics(神経情報学)
http://
神経系の可塑性
http://
脳臨床研究
http://
================
困ったときには