mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

「今、ここで」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年10月31日 00:15更新

「今、ここで」という教育実践があります。
岡山県立井原高等学校の妹尾和弘(せのおかずひろ)という先生が始められたものです。

「今、ここで思うことを自由に書きなさい。」

その言葉を受けて、生徒が匿名、またはペンネームで
思い思いに文章を書きます。
それを教師が一枚のプリントにまとめ、生徒に配布します。

プリントには生徒たちの本音の言葉が詰まっています。
学校生活のこと、勉強や部活動や友達のことについての
楽しかったこと、辛かったこと、悩んでいることや
これからこうしていきたいという決意など。
また、学校のことだけでなく、家族のこと、趣味のこと、
本のこと、社会問題のこと、生き死にのこと、
将来のことなどなど、内容も多岐に渡ります。

そのプリントを読んだ生徒がまた文章を書いていきます。
その繰り返しが心の深まりを生み、「心の叫び」とも
言われる生徒たちの率直な言葉が読む者に届き、
生徒同士のコミュニケーションの深まりや、
教師の生徒理解につながっています。

妹尾先生が「今、ここで」の十年間の実践を『私の目は死んでない』(評論社)という本をまとめられて以来、全国にその実践が少しずつではあるが、広がっていきます。
その本を読んだ漫画家、岡本ゆりさんが『私の目は死んでない』をマンガ化します。

その作品を読んだマイミクのピグマリオンさんがそれらをまとめ、『マンガ版 私の目は死んでない』(学事出版)という本にします。

そこにマイミクのスーダラさんと私の実践についての文章が掲載されています。

全国に少しずつ広がっている「今、ここで」について、情報交換の場を作りたいと思い、このコミュニティーを立ち上げました。

「今、ここで」をされている方や興味のある方、
教育問題や、子供達が今、何を考えているかに関心のある方、
母校の「今、ここで」を読みたい方などなど、
いろんな人が集まれる場にできたらと思っています。

お気軽にご参加下さい。

 ◆ ◇ ◆ 管理人の自己紹介 ◆ ◇ ◆
 現在、熊本市内の高校に勤務。教科は国語。

1996年(平成8年)
「今、ここで」実践を、鳥取で行われた「朝の読書全国交流会」で知り、大いに感銘を受ける。

1997年(平成9年)
 国語の授業で「今、ここで」開始。
 2002年(平成13年まで実施)

2003年(平成14年)
 異動となり、現在の勤務校となる。
 自分のクラスで週に一度の学級通信で「今、ここで」を実施。
 学年に持ちかけ、学年版「今、ここで」を実施。
 以降、週一回のクラスと、月一回の学年の「今、ここで」を実施。

2006年(平成18年)
 カウンセラー室常駐となり、担任を外れる。
 各学年にもちかけ、全学年で「今、ここで」を実施。

2008年(平成20年)
異動となり、熊本県立図書館・参事、近代文学館担当となる。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 46人

もっと見る

開設日
2007年3月31日

6504日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!