両生類が絶滅の危機
パナマでは上陸して2ヶ月で全ての両生類が絶滅しました
オーストラリアもカエルを中心に両生類が激減しています
感染後の死亡率は90%以上
日本上陸を阻止できるのでしょうか?
以下はWIKIからの転載です
ツボカビ症は、ツボカビの一種(Batrachochytrium dendrobatidis)によって引き起こされる両生類の致死的な感染症である。ツボカビ症は、北米西部・中米・南米・オーストラリア東部で劇的な両生類の減少あるいは絶滅を引き起こしてきた。野生の個体群でのこの疾病に対する効果的な対策は存在しない。この病気は世界的な両生類の生息数と、世界の両生類種の30%もの種数の減少に関連している[1]。
減少のうちいくらかはこの菌によるものと信じられているが、感染に抵抗している種もあり、またいくつかの個体群が感染が低レベルで持続して生き延びていることも報告されている。[2]。加えて研究室での研究のほとんどは生態学的には適切ではなく、野外にその結論をそのまま持ち込むのは困難ではある。
ツボカビ感染の最初の報告は Xenopus 属のアフリカツメガエルのものであった。アフリカツメガエルは世界中に広く輸出されていたので、それが B. dendrobatidis の一時的な媒介者であろう。しかし他の研究では B. dendrobatidis が何十年も前から北米と中米に存在していたとされている。
研究室での調査では、この菌は高温ではあまり活動しないと判っており[3]、また感染したカエルを高温に晒せば菌を殺せるという[4]。このことからなぜツボカビ症がまず冷涼な地域から発生したのかが説明できるだろう。
[編集] 日本におけるツボカビ症
2006年12月、国内で飼育されているカエルからこの菌が検出され、それを受けて2007年1月12日に研究機関・環境団体など16の団体による緊急事態宣言が発表された。 現在のところ野外での発症は報告されていないが、今後の展開が憂慮されている。
−カエル・ツボカビ病に関する専用リンク集−
http://
<カエルツボカビ症対策関連掲載サイト>
カエルツボカビ症 緊急対策行動計画を策定
http://
麻布大学
http://
日本獣医病理学会、日本獣医病理学専門家協会
http://
日本獣医学会
http://
WWFジャパン
http://
日本動物園水族館協会
http://
日本爬虫両棲類学会
http://
日本野鳥の会
http://
http://
野生生物保全繁殖専門家グループ日本委員会
http://
生物多様性JAPAN
http://
日本自然保護協会
http://
http://
カエル探偵団:両生類保全研究資料室(仮称)
http://
http://
環境省ホームページ:カエルなど両生類に感染するツボカビについて
http://
「カエルのツボカビ症に注意して下さい」〜釣り人のできること〜
http://
脱・動物実験をめざすための情報ブログ
http://
<カエルツボカビ問題関連サイト>
<<国内>>
【SCAPARA】---爬虫類と両生類の臨床と病理のための研究会(SCAPARA)
http://
【アースウォッチ】---成果報告: オーストラリアの消え行くカエル
http://
【素敵な宇宙船地球号】---2006/06/04 [第432回] 「シリーズ ミクロの生命体 Vol.4 忍び寄る猛毒カビの脅威」(アメリカ/オーストラリア)
http://
【環境省】---特定外来生物等の第二次選定にあたっての基本的な考え方(案) (PDF)
http://
【IUCN日本委員会】---世界の外来侵入種ワースト100
http://
【コンサベーション・インターナショナル(CI)】---世界両生類サミット-絶滅に瀕している両生類を救済する地球規模アクションプランを発表
http://
【ドクトル・ミツイの生物学雑記帳】---環境変化とカエルの大量死、奇形の発生
http://
【科学ニュース】---気候変動で聞こえてきたカエルの悲鳴――ツボカビ大量発生でAtelopus属の67%が絶滅の運命?
http://
【アマガエルの昆虫捕食、害虫駆除に役立っている報告】
http://
【かえるインフォーメーション】
http://
<<海外>>
【ネイチャー誌(nature)】---Widespread amphibian extinctions from epidemic disease driven by global warming
http://
【IUCN】---Global amphibian Assessment
http://
【ISSG】---Global Invasive Species Database---Batrachochytrium dendrobatidis
http://
<<USA>>
【Origin of the amphibian chytrid fungus】
http://
【Centers for Disease Control and Prevention】 ---Johnson ML, Speare R.: Survival of Batrachochytrium dendrobatidis in water : quarantine and disease control implications. Emerg Infect Dis. 2003 Aug;9(8):922-5.
http://
【Emerging Infectious Diseases and Amphibian Population Declines】
http://
【Survival of Batrachochytrium dendrobatidis in Water: Quarantine and Disease Control Implications】
http://
【Sierra Nature Notes】---New Threat to Mountain Yellow-legged Frogs?
http://
【AmphibiaWeb】---Overview of Amphibian Diseases
http://
【University of Liverpool】---Survival of Batrachochytrium dendrobatidis in water: quarantine and disease control implications - Research
http://
<<Canada>>
【Canadian Association of Zoos and Aquariums】---Responding to an amphibian Extinction Crisis
http://
<<Australia>>
【Australian Government】---Department of the Environment and Heritage
http://
【NSW NATIONAL PARKS AND WILDLIFE SERVICE】---Hygiene protocol for the control of disease in frogs (PDF - 1.1MB)
http://
【AMPHIBIAN CHYTRIDIOMYCOSIS】
http://
【Articles on Batrachochytrium dendrobatidis: the amphibian chytrid】
http://
【Chytridiomycosis in Australia: A Lecture】
http://
【Fungicidal effects of chemical disinfectants, UV light, desiccation and heat on the amphibian chytrid Batrachochytrium dendrobatidis】
http://