≪書籍情報≫
著者:久米田康治
出版社:小学館
版型:新書版
カテゴリー:少年コミックス
連載雑誌:週刊少年サンデー
≪参考情報≫
参考情報はWikipediaより抜粋したものです。(詳細は下記のとおり。)
http://
『行け!!南国アイスホッケー部』(ゆけ なんごくアイスホッケーぶ)は「週刊少年サンデー」で1991年15号より1996年34号まで連載されていたギャグ漫画。単行本は全23巻。作者は久米田康治。カナダからの帰国子女である蘭堂月斗を中心にさまざまなギャグが展開される。
【概要・あらすじ】
蘭堂月斗はカナダの有名なアイスホッケー選手だった。彼は弱小アイスホッケー部の助っ人として鹿児島の浜津学園高校に転校してくる。アイスホッケー部は月斗の加入により、日増しに強くなるのだが、問題児の月斗はその一方でさまざまな問題をアイスホッケー部にもたらすのだった。アイスホッケー部を舞台にしたスポーツコメディ・・・
のはずだったが、単行本4巻以降、アイスホッケーは完全に行われなくなり、月斗を中心に巻き起こる下ネタギャグ漫画と化した。月斗の周囲に毎週、現在、過去問わずさまざまな有名人をもじった一発キャラが登場し、かなり強引な下ネタが展開される。下ネタのレベルは基本的にオヤジギャグの域を出ない(但し、下ネタが原因でワイド版未収録となったとされる回が存在する)が、時折ラブコメ風の展開になることがあった。アイスホッケーは完全に行われなくなったことから、当初主要な役割を果たしていた部員もほとんどが出てこなくなった。
また、当時少年サンデーで連載をしていた北崎拓も作中に北崎たくとして頻繁に登場し、ネタにされている。
【登場人物】
蘭堂月斗(らんどう げっと)
主人公。カナダからの帰国子女で、有名なアイスホッケー選手だったが、そのプレイの卑怯さ(審判の目を盗んだ違反行為の連発)によってカナダのホッケー界を追放されてしまう。その後は浜津学園入学後は自堕落な生活を送り、彼女もなくオナニーに耽る日々を送る。「はーん」が口癖。
岡本そあら(おかもと そあら)
本作のヒロイン。アイスホッケー部マネージャー。気が強く、本作ではつっこみ役に回ることが多い。月斗のことが好きなようだが、その行動は一貫しない。和菓子屋の次女で、名前のモチーフはトヨタ自動車の「ソアラ」。姉にせりか、妹にとれのがいる(そあら同様、トヨタの自動車名が名前の元ネタ)。ダイエーファン(平和台時代)でとくにカズのファン。貧乳。
天草健太郎(あまくさ けんたろう)
アイスホッケー部部長。アイスホッケーをやらなくなった後もキャプテンと呼ばれていた。当初は裸眼だったが、月斗と判別がつかないため眼鏡をかけるようになった。珍獣・オカルトのマニア。のちに太陽の戦士ポカポカでもほぼ同じようなキャラが登場。右曲がりの巨根らしい。
朝霧舞子(あさきり まいこ)
そあらの友人。巨乳美人でミス浜津にも選ばれている。天草のことを好きらしい。
鈴木保奈男(すずき ほなお)
通称スズキ。アイスホッケー部員。インキンで死にかけたこともある。下着ドロも得意。実家はラーメン屋を営むが流行らず、月斗たちがさまざまなアイデアを出し合うも下ネタばかりだった。
伊藤未来男(いとう みきお)
通称イトウ。アイスホッケー部員。包茎であることを気にかけている。後半にはかなり出番が減る。
毒田(どくた)
そあらのおじで、マッドサイエンティスト。様々な発明品の開発・研究をする日々。タイムマシーンを作る事が出来るため、タイムスリップネタではほぼ必ず登場。しかしタイムマシーンはどう見てもごみ収集車やバキュームカーにしか見えない。立小便で大河を作ってしまったり、恐竜の卵を食べようとしたり、水戸黄門になりきろうとするなど、他の登場人物同様ろくでもない事ばかりしている。キャラの元ネタは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのDr.エメット・ブラウン。
(「行け!!南国アイスホッケー部」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2007年1月23日12時(日本時間)での最新版を取得。改訂履歴。Text is available under GNU Free Documentation License.)
困ったときには