中山 岩太(なかやま いわた、1895年8月3日 - 1949年1月20日)は、戦前の日本を代表する写真家の1人。福岡県出身。
1918年に東京美術学校臨時写真科を卒業(第1期生)すると、農商務省の派遣で、アメリカのカリフォルニア大学で学ぶ。その後、ニューヨークにて、菊地東陽のスタジオで働いたり、鈴木らかんと「ラカン・スタジオ」を開設したのち、1926年には渡仏。マン・レイや未来派のエンリコ・プランポリーニと知り合う。
1927年に日本に帰国したのちは、芦屋カメラクラブをハナヤ勘兵衛らと結成し、欧米での経験を生かして活躍。
日本の戦前において、福原信三と並んで、海外の同時代の写真を、自分の身をもって体験した数少ない写真家の1人で、海外の前衛的な写真動向を的確に理解・消化し、帰国後、自作を持って、広く紹介した。フォトグラム、フォトモンタージュなど、高度な技術をも駆使して、スタジオ内で作り上げられた華麗な作品群は、単なるヨーロッパの前衛写真の物まねにとどまらず、中山独自の美意識を十分に表現したものとなっており、戦前の日本の写真の1つの到達点として、高く評価できる。
日本における主要展覧会
写真のモダニズム 中山岩太/ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー(西武池袋店6F)/1985年
写真のモダニズム2 知られざる中山岩太/ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー(西武池袋店6F)/1989年
モダンフォトグラフィ 中山岩太展/芦屋市立美術博物館・渋谷区立松濤美術館/1996年?1997年
芦屋カメラクラブ 1930-1942/芦屋市立美術博物館/1998年
日本語による主要参考文献
ハイカラに、九十二歳 写真家中山岩太と生きて/中山正子(未亡人)/河出書房新社/1987年
「モダンフォトグラフィ 中山岩太展」カタログ/芦屋市立美術博物館・渋谷区立松濤美術館/1996年
中山岩太(日本の写真家・第7巻)/岩波書店/1998年
中山岩太?Modern photography/芦屋市立美術博物館編/淡交社/2003年
Wikipediaより引用