大礼服(たいれいふく、だいれいふく)とは、貴族・文官・武官等が着用する最高の礼装たる制服をいう。明治20年から明治26年までの間、日本海軍士官の最上級儀礼服装であった。
日本では、1871年(明治4年)9月4日に「服制ヲ改ムルノ勅語」が出され、更に1872年(明治5年)11月12日太政官布告第373号により文官大礼服が定められる。1886年(明治19年)12月4日宮内省達甲第15号によって、判任官大礼服が廃止され、文官大礼服は高等官(勅任官・奏任官)のみとなる。その後、明治25年12月10日宮内省達甲第8号により改正がなされる。1884年(明治17年)にはフロックコート型の宮内官大礼服(侍従職・式部職の勅任官・奏任官)が定められる。明治44年5月26日皇室令第4号「宮内官制服令」、昭和3年3月16日皇室令第2号により改正される。昭和3年改正により燕尾服型となる。
その他、有爵者・非役有位者などにも大礼服がある。有爵者大礼服は、文官大礼服と異なり、胸部の飾章がなく、立襟型で、肩章が付く。
陸軍武官でこれに相当するものは正装と呼ばれた。海軍武官は、当初は大礼服と呼称していたが、後に正服、更に正装と改称した。大礼服の代用となる民間服は燕尾服である。
正装・礼装・軍装が大好きで堪らないという人々の集まりです。収集品を掲載される方大歓迎です!!