ヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智)は、日本神話に登場する伝説の生物。八岐大蛇は、日本書紀での表記。古事記では八俣遠呂智と表記している。略称は「オロチ」または「遠呂智」であり、「大蛇」はダイジャと混同するため避けるべきであるとされている。「お」は峰、「ろ」は接尾語、「ち」は霊力、また霊力あるものの意。
8つの頭と8本の尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれ、8つの谷、8つの峰にまたがるほど巨大とされている。
出雲国簸皮(イズモノクニヒノカワ)の上流に住み、一年に一度現れ、老夫婦、足名椎(アシナヅチ)、手名椎(テナヅチ)の七人の娘を、1人ずつ呑んでいった。
だが、8人目の奇稲田姫(クシナダヒメ)の年に、素盞鳴尊(スサノオノミコト)の知略によって用意された、酒瓶一杯に満たした酒を飲み干し、酔いつぶれた所で、その首を切り落とされれ、退治された。
この時、その尾から取り出された剣が、三種の神器の1つ、天叢雲剣(アマノムラクモツルギ)こと、草薙の剣である。
上記が、もっとも一般に知れ渡っている、八岐阜大蛇に関する話だろう。
だが、歴史的背景を見れば、八岐大蛇は、八百万といわれる日本の神々の一柱であり、天津神が降りてくる以前に日本を統治していた国津神の代表格であり、もともとは出雲地方を治めていた水神であるが、天津神が日本を支配する際に八岐の首を持つ大蛇という姿に貶められたと言うのが、実際の様だ。
記紀にみえる神話には、動物神が人間神に倒されるというアンドロメダ神話に代表される類型がみられる。また、オロチは水を支配する竜神を、クシナダヒメは稲田を表しているとみられている。すなわち、毎年娘をさらうのは河川の氾濫の象徴であり、それが退治されたことは、治水を表しているとする。また大蛇が毎年娘をさらって行ったという事は、神に対して一人の処女が生贄としてささげられていたという事であり、その野蛮な風習を廃しえたことも表している。
あるいはこの当時、出雲国は実際に越国(北陸地方)との交戦状態にあり、出雲風土記には意宇(イウ)郡母里(モリ)郷(現在の島根県安来市)の地名は、モリ=守、すなわち戦闘に守り抜いたことを記念してつけた名前であると記されている。この交戦状態にあった相手である「越の八口」との戦いがこの神話の原型ではないかという説もある。
天叢雲剣は出雲国の古代製鉄文化を象徴するとされている。オロチの腹が血でただれているのは、砂鉄(あるいは鉱毒)で川が濁った様子を表しているとする説もある。 また、たたら製鉄のには大量の木炭を必要とするため、川の上流の木が伐採しつくされた結果洪水が起きた事を象徴しているともされる。
のちに宮中の天叢雲剣は入水した安徳天皇とともに失われるが、『平家物語』は、これを八岐大蛇が安徳天皇となって天叢雲剣を取り返しに来たとする。(天叢雲剣のその後の所在については諸説ある。詳しくは天叢雲剣の項参照)
島根県の斐伊川には、出水後に「鱗状砂洲」と呼ばれる、蛇の鱗を思わせる砂洲が幾条も構成される。これが大蛇のイメージを作り上げたとの説がある。