1927年8月3日生まれ-2007年6月8日。能楽師シテ方。
観世寿夫(ひさお)を兄に持ち、8代観世静夫を弟に持つ、名門観世流の7代観世銕之丞の次男。
1949年喜多流にうつり後藤得三の芸養子となり、
のち能楽から半ば勘当的に離れ、
俳優となり映画、舞台、テレビなどでアヴァンギャルドに大活躍。出演した映画の監督は、新藤兼人、松本俊夫、大島渚、勅使河原宏、神代辰巳とそうそうなる名前ばかり。
1974年、谷崎潤一郎原作の映画、『鍵』では大胆に主役を熱演。
60年から70年にかけての映画界から、その存在は外せない。
1979年観世流に復帰するも、現代劇、歌舞伎、オペラなど、能に留まらず幅ひろく活動。
1995年、杉村春子と乙羽信子という二人の名女優の遺作となり、各映画賞を総なめにした『午後の遺言状』に出演。
老いと死とに真正面から向き合う名演技をみせる。
2005年「姨捨」の演能で毎日芸術賞受賞。
その驚愕するばかりの活動と、そのべらんめぇ口調とを崇拝しつつも、てやんでぇ!負けてなるものか!と自分の活動力にも還元したりする、元気あふれるコミュニティです。