(社協の歴史) 昭和26年に社会福祉事業法が制定されて以来、我が国には、「社会福祉協議会」という組織があります。この組織は1906年に英国のハムステットで設立された社協活動で多くの国に設立されてきました。
(組織) 一番住民の身近な組織として「地区(校区)社協」があり、市町村を単位に社会福祉法人である「社協」があります。さらに、都道府県を単位として組織があり、全国社会福祉協議会があります。
(社会福祉法人) 市町村と都道府県と全国社協は、社会福祉法人です。
(社協活動応援団) 私達は、法人格を持っていない任意組織である「地区社協」の活動を考え、支援したいとおもいます。
(現在の活動) 愛媛県宇和島市社協の地区社協活動支援、千葉県市川市社協の地区社協支援、同鎌ヶ谷市社協の地区社協支援や、山梨市社協活動強化などに取り組んでいます。
(発起人)
青森県立保健大学社会福祉学科教授 渡邉洋一
(目標) 地域社会での「人と個人の繋がり」や「隣近所のお付き合い」など、素朴な活動を豊にしたいと思います。そのためには、自治会活動と社協活動が大切だと考えています。
(計画) 関連団体である「日本コミュニティワーク研究所」や「NPO法人地域福祉研究室PIPI」と協力して、「研究紀要」を発行したいとおもいます。なお、第1号は発行済みです。