「滋賀」は元来単なる郡名の1つに過ぎず、「近江」(おうみ)という国名の永い伝統を、私達は今再認識する必要があるんとちゃうかと思てます。
なんで「滋賀商人」ではなく「近江商人」なん?
なんで「滋賀牛」ではなく「近江牛」なん?
なんで「滋賀米」ではなく「近江米」なん?
近江の国の自然、伝統・文化、ことば、歴史、農工商業etc
これらの地域資源を「近江ブランド」として、戦略的ブランディングにより、広く国内外に発信する。そのことにより、更に「近江」の国としてのブランド価値を高め、もって地域経済の活性化を目指すのがこのコミュニティの目的なんです。
ほやから、上記趣旨に賛同頂ける方やったら、どなたでも(滋賀県在住、出身を問わず)参加してくださいな。
地域が活性化し、それが日本中に連鎖したら、日本経済
はかならず活性化すると思うねん。
日本の真ん中から、「近江」(おうみ)の国から日本を元気にしていこーやないですか!!
コミュの正式名称は
「近江ブランド推進委員会」です。
コミュの運営方法としては、みんなの「頭」で考える!造っていく!を基本にしたいと思ってるので、トピ等には積極参加よろしくお願い致します。またコミュに関係するトピ立ては自由ですので、どんどん盛り上げていってください。
おまけ:
「近江」(おうみ)という国名が正式に使われだしたのは、大宝律令(701年)の制定以後です。
以来廃藩置県まで、1200年近くの伝統があります。
ちなみに
「近つ淡海」(ちかつあわうみ)→「近江」(おうみ)=琵琶湖
「遠つ淡海」(とおつあわうみ)→「遠江」(とおとうみ)=浜名湖
遠近は、大和(やまと=奈良)の都からの距離をあらわしています。
困ったときには