柳兼子のコミュニティです。
なかったので作ってみました。
柳兼子は1892年(明治25年)生まれ。1984年に92歳の高齢で亡くなった日本の近代の声楽法を確立したとされる日本のアルト歌手で、白樺派の柳宗悦氏の妻としてもよく知られています。
旧姓を中島と言い、夫である柳宗悦の文学活動を物心両面にわたって支え続けたと言われています(旧名「中島兼子」)。
かつては「声楽の神様」とまで呼ばれ、1928年(昭和3年)のベルリンでのリサイタルではドイツ人を驚愕させるほどの日本最高のリート歌手であったが、軍歌を歌うことを頑なに拒否。このため戦中より活躍の場を奪われてしまい、戦後も正当な評価がなされぬままになった感がありますが、兼子本人はそんなことなど意に介さないように歌い続け、なんと85歳まで公式のリサイタルを続け、その後もニ、三年は私的な集まりで何度となく歌いつづけました。これは肉体そのものを楽器とする声楽家としてふつう考えられません。大変な努力により、声楽の高みを究極まで追求した稀有のアルト歌手です。
「みなさん、年をとると歌えなくなるのではなく、歌わなくなるんでしょ。この年になって、今まで出来なかったことが突然やれたり、新しい発見をすることがあるんです」(柳兼子)
以下のような方の参加をお待ちしています。
○声楽に関心がある方
○柳兼子の歌を愛する方
○よくわからんけど、柳兼子に興味がある方
○白樺派の柳宗悦に興味がある方
○単純に柳兼子の画像を貼りたいだけの方
○クラシックに興味がある方
○日本歌曲が好きな方
○滝廉太郎の「荒城の月」が好きな方
○信時潔の歌が好きな方
○平井康三郎の歌が好きな方
○大中寅二の「椰子の実」が好きな方
○林古渓の「浜辺の歌」が好きな方
○中田章の「早春賦」が好きな方
○「小諸なる古城のほとり」が好きな方
○シューベルトの「魔王」「夜と夢」等が好きな方
○杉山長谷夫の「金魚屋」「苗や苗」が好きな方
○ビゼーの「ハバネラ」が好きな方
○ロイテルの「四葉のクローバー」が好きな方
○ブラームスの子守歌が好きな方
○映画「兼子-Kaneko」をご覧になられた方
参加・退会、またトピックの作成等、どうぞお気軽に。よっぽど変なこと書かない限り、自由にいろいろ書いて構いません。
また渋谷昶子脚本監督作品の映画「兼子-Kaneko」をご覧になられて関心を持たれた方もどうぞ。管理者は不思議なご縁でこの映画作成の協力させていただきました。