mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

パシファエ群

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年7月7日 22:56更新

★木星の衛星

 S/2003 J 23
 アエーデ
 S/2003 J 14
 キュレーネ
 S/2003 J 4
 ヘゲモネ
 パシファエ
 シノーペ
 スポンデ
 アウトノエ
 カリロエ
 メガクリテ

のコミュです★(トップの画像は“パシファエ”です)


特にやることはありませんが、
コミュ一覧に星をいっぱい並べたい人にはオススメ。

別に木星や衛星に詳しくない方でも、
どなたでも結構ですので、お気軽にどうぞ☆
(トピックも自由に立てちゃって下さい♪)


-*-*-*-*-*-*-*-*-パシファエ情報-*-*-*-*-*-*-*-*-
パシファエ(Pasiphaë、ギリシア語 : Πασιφάη)は木星の衛星である。1908年1月27日にフィリベール・ジャック・メロットが発見し、後にギリシア神話でミノスの妻でありミノタウロスの母であるパシファエにちなんで命名された。

木星から2280万kmと2410万kmの間の距離を、軌道傾斜角が144.5°と158.3°の間の変則的な逆行軌道で公転している衛星のグループは、パシファエから名前を取ってパシファエ群と呼ばれている。

パシファエは1975年まで現在の名前が命名されなかった。それ以前は、単に符号でJupiter VIIIと呼ばれていた。またポセイドンと呼ばれることもあった。

パシファエは1908年2月28日の夜にグリニッジ天文台で初めて感光板に撮影された。入念に以前の感光板を遡って点検すると、1月27日の画像までに映っているのが見つかった。この時は小惑星か木星の衛星かはっきりしなかったため、1908 CJという小惑星としての仮符号が与えられた。その後4月10日にも確認された。

赤外線の分光測定により、パシファエは電磁スペクトル的には平凡な天体で、小惑星起源の天体だと推測できることが分かった。パシファエはパシファエ群の他の衛星と同様に、木星に捕獲された小惑星の破片だと考えられている。 [1](ウィキペディアより)


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-カリロエ情報-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
カリロエ (Callirrhoe, Jupiter XVII) は木星の衛星の1つであり、パシファエ群に属する。1999年10月6日にアリゾナ大学の小惑星探査プロジェクト、スペースウォッチによって発見されたが、小惑星として報告され、国際天文学連合から小惑星の仮符号1999 UX18が与えられた。

その後2000年7月18日に、同じくアリゾナ大学のティモシー・スパールによって木星の衛星であることが確認され、衛星の仮符号 S/1999 J 1 が与えられた。

ギリシア神話の、オーケアノスとテーテュースの娘カリロエーから名づけられた。

カリロエの直径は約8.6 kmで、軌道長半径は2436万6030 km、公転周期は776.543335日である。黄道面に対する軌道傾斜角は約141°、木星の赤道面に対する軌道傾斜角は約132°である。離心率は約0.2644である。(ウィキペディアより)


-*-*-*-*-*-*-*-*-メガクリテ情報-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
メガクリテ(Megaclite)は木星の第19衛星。確定番号はJupiter XIX、仮符号はS/2000 J 8。

2000年にハワイ大学のスコット・シェパード(Scott S. Sheppard)らによって発見された。2002年、番号と名前が付けられた。

直径約5.4 km、質量2.1×1014 kg。軌道長半径2468万7000 km、離心率0.3078、公転周期792.437日。逆行公転で、軌道傾斜角は木星の赤道に対して143.760°(黄道に対して約150°)。

パシファエ群に属する逆行不規則衛星。知られている中では、S/2003 J 2に次ぎ、木星から2番目に遠い衛星である。(ウィキペディアより)
-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

パシファエ
発見者 P. J. メロッテ
発見日 1908年1月27日
軌道の特徴
平均軌道半径 24,094,770 km (0.16106 AU)
離心率 0.2953
近点距離 16,980,250 km (0.114 AU)
遠点距離 31,209,300 km (0.209 AU)
軌道周期 764.082032 日 (2.092 年)
軌道外周 148,036,100 km (0.990 AU)
軌道速度 最大: 3.109 km/s
平均: 2.242 km/s
最小: 1.692 km/s
軌道傾斜角 145.24° (黄道面に対して)
143.04° (木星の赤道面に対して)
物理的特徴
平均直径 60 km
表面積 ~11,300 km²
体積 ~113,000 km³
質量 1.91×1017 kg
平均密度 2.6 g/cm³
表面重力 ~0.022 m/s² (0.002 g)
脱出速度 ~0.036 km/s
自転周期 ?
赤道傾斜角 ?°
アルベド 0.04
表面温度 ~124 K
大気圧 大気無し



木星
http://mixi.jp/view_community.pl?id=280702

 〜ガリレオ衛星関連コミュ〜

カリスト
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1442728
エウロパ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1442757
ガニメデ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1442786
イオ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1442809

 〜木星内部衛星群関連コミュ〜

アドラステア
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1335877
アマルテア
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1335897
メティス
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1335956
テーベ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1336266

  〜その他の木星衛星関連コミュ〜

ヒマリア群
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1336440
アナンケ群
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1336512
カルメ群
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1336537

テミスト
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1340443

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 18人

もっと見る

開設日
2006年9月20日

6789日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!