古代遺跡や古代文明、ピラミッドなど
世界の神秘にふれたいかた。
ピラミッドといえばエジプトでしょとゆうかた
そうでもないという人、ギザの3大ピラミッド好きな人
世界の7不思議に惹かれる人。
エジプト以外のピラミッドも好きだという人。
とりあえず、なんとなく好きとゆー人など
いろいろと不思議に触れたい方など
少しでも興味あれば参加してください。
トピックとかもお好きにたててください。
はじめましては『☆はじめまして☆』のほうに書き込みよろしくおねがいします。
ぜひ参加した方は思い入れなどかきこんでいってください。
参考までにエジプトのピラミッドについて↓
古代エジプトにおけるピラミッドは、ヘロドトスの『歴史』に記述されて以来、一般的には奴隷の築いた王墓とされてきたが(“奴隷”の記述は階級闘争を進めるソ連の教科書に初めて記述された)、一人の王が複数のピラミッドを築いていることや内部からは墓としてのミイラがまだみつからず、多くのピラミッド建造に関わったとされる住居跡から豊かな生活物資や住居人のミイラ(身分が高くないとミイラにはされない)が発見されたことなどから、農閑期における公共事業説がほぼ定説となっている。語源はギリシア語で三角形のパンを指すピラミス(πυραμίς pyramis ピラムス、ピューラミスとも)。古代エジプト語ではギザのピラミッドに「昇る」という意味の「メル(ミル、ムルとも。ヒエログリフでは△と書く)」という言葉を当てていた。
巨石を四角錐に積み上げ中に通路や部屋を配置した建造物で、王が天に昇る為の階段としての役割や、その斜の外形が太陽光を模したものであるとも考えられている。ピラミッドは、単体で完成したものではなく付随する葬祭殿等との複合体として考えるべき特徴を持つ。(大ピラミッド等の代表的な例では)ピラミッド本体には基本的に北面に入り口があり、玄室(と思われる部屋)に至る道や「重力分散の間」と呼ばれる謎の機構等未解明の仕掛けがある。労働者の墓の発掘で、多くの死者が出たことがわかっているが、来世を楽しみにする古代エジプトの死生観ではむしろ神のために死ぬことが喜ばれた。
形態の形成
現在我々が見るようなピラミッドの形状は初発的にいきなり形成された訳ではなく、何世代もかけて練り上げられてきたものである。(但し、こういった技術発展的な考えに対し、それぞれのピラミッドはその形状で完成形態であるとする研究も出て来ている)
階段ピラミッド
階段ピラミッドはいわゆるピラミッドの最初の形態で、第3王朝時代にサッカラにジェセル王が築いた物がその始まりである。当初は日干し煉瓦による方形のマスタバとして建立されたが、後に煉瓦を積み上げて階段状の巨石建造物と成した。一度階段形態が完成した後も、追加して拡張が成された。完成時の寸法は東西約121m、南北約109m、高さ約60m。
屈折ピラミッド
第4王朝期に入ると、スネフル王が既存のピラミッドを基調に51度の勾配を持つピラミッドを造り上げた。このメイドゥームのピラミッドは最初に四角錐の形状を採用した物、その意味では画期的な建造物であった。但しこれは後に(建設途中に?)崩壊した。このピラミッド(崩壊ピラミッド、偽ピラミッドとも呼ばれる)に付いては、そもそも四角錐を目指していなかったとする説もある。また、このピラミッドをスネフルの物として数えない事もある。
スネフル王はまた屈折ピラミッドと称される事になるピラミッドも築いた。これは建設途中に(地上から49m地点で)勾配を約54度から約43度に変更していて、高さは約101mであった。 屈折ピラミッドの形状の理由としては、
勾配が急過ぎて危険な為(崩壊の危険/玄室にかかる重量過多)角度を途中で変更した。
建造中に王が病気になったので完成を急ぐ為高さの目標を下げた。
これはこれが完成形であり、下エジプトと上エジプトの合一を象徴している。
等の説がある。
真正ピラミッド
スネフルは更にダハシュールにおいて、勾配約43度で、側面が二等辺三角形の赤ピラミッドを建造。これによっていわゆる真正(しんせい)ピラミッドの外形が完成した。スネフルが一人で3つもピラミッドを築いている点から導かれる王墓説否定論に対しては、メイドゥームのピラミッドは勾配がきつ過ぎて崩壊、屈折ピラミッドは同様に一定の高さ以上に出来ない為に挫折して文字通り屈折、妥協の産物として43度のピラミッドが誕生したのだという反論が成されて来た。
世界最大のピラミッドは、スネフルの次のクフ王によってギザに築かれた(ギザの大ピラミッド)。勾配は51度52分。底辺は各辺230m、高さ146mに達する。長さと高さの比は黄金比であり、またこれはエッフェル塔が登場するまでの間世界で最も高い建築物であった。第2位のカフラー王のピラミッドもこれに匹敵する、底辺215m・高さ143.5mである。この二つに隣接するメンカフラー王のピラミッドは何故か規模が縮小し、底辺108m、高さ66.5mである。この王の威光が前二代の王と比して然程劣るものではなかったと伝えられる事から、縮小の理由は謎とされている。この三つはギザの三大ピラミッドと呼ばれ、世界有数の観光地となっている。これらのピラミッドは表面に化粧板が施されていたが、剥がされてカイロ市街地の舗装に使われてしまい、現在ではカフラー王のピラミッドの頂上辺りとギザのピラミッドの土台元に僅かに残っているのみである。
この3大ピラミッド及びナイル川の(当時の)流れ、そして他の多数のピラミッドとの配置に着目し、ピラミッド群は天体の配置を模したものであるという説もある。即ち、ナイルが天の川で、3大ピラミッドがオリオン座の三つ星に相当、他のピラミッドも星の位置を反映しているという言である。3大ピラミッドの内メンカフラー王のピラミッドが他の二つの頂点を結んだ線からずれている点に付いて説明する有力な説とも言われている。但しこの説は一般に認められてはいない。
ピラミッドの衰微
クフ王の大ピラミッドを頂点として、その後造営規模は縮小し、石積みの精緻さも若干劣る。ただ一方葬祭殿の充実が進んでいった事から、エジプト人の価値観・宗教観の変化が指摘される。また、王墓でないという主張の中には、必要な数の大ピラミッドを作ってしまったからともいう。
ピラミッドの建造
旧来、ピラミッドの建設は多数の奴隷による強制労働が用いられたという説が主流であったが、当時の技術力・国力からして奴隷労働なしでも20年程度で実現可能と考えられる点、奴隷を徴用した証拠がないという点から一部の研究者には疑問を抱かれていた。近年のピラミッド労働者の村の発掘で、地方からやって来た労働者が地元の女性と結婚していた証拠や、酒が振舞われた記録、怪我に対して外科治療を行われていた痕跡が墓地の死体から見付かる等し、更には欠勤の文言の見られる当時の出勤簿の発掘等から、労働者は自由意思で働いていた事が導き出され、現在では奴隷労働説は否定されたと言って良い。そもそも古代エジプト社会は古代ローマや古代アテナイの社会と異なり、農業や手工業といった通常の生産労働も奴隷労働に依存せず自由身分の農民によって成されており、人口の少数しか占めない奴隷は家内奴隷が主体であった事が判明している。
ピラミッド建設に必要な石材は建造地の近傍では産出しない為、石切場で切り出された後、粗加工した状態で搬送されたと考えられる。それらの石は一定の規格寸法があった訳ではなく、現場で必要な寸法に合わせて専門の職人によってノミを用いて整形されていた。石材を積み上げるに当たっては、日乾し煉瓦と土等で作業用の傾斜路が作られ、その斜面を運び上げられた。この傾斜路は、ピラミッドを取り巻くように築かれ、四辺で90度ターンしながら石を運び上げていったものと考えられていた。この方法だと施工面積を最小限に抑えられるからである。しかし最近は、ターンしなくても良い、長大な一本道が使われていたという説が多くを占めるようになってきた。この方法だと、各ピラミッドの傾斜路がナイル川から石材を降ろして運び上げるのに丁度良い位置に来るという研究もある。
クフ王の大ピラミッドに付いて、1978年に大林組が、「現代の技術を用いるなら、どのように建設するか」を研究する企画を実行した。それによれば総工費1250億円、工期5年、最盛期の従業者人数3500人という数字が弾き出された。1立方m当たりの価格は、コンクリートダムが24000円前後に対してピラミッドは48000円になるという。(金額は当時のもの)
■ピラミッド建設
http://
■Web季刊大林 - ピラミッド
大林組による現代工法によるピラミッド建設計画
http://
■ピラミッドに残されたミイラ
http://
■クレオパトラ7世
http://
■マヤ文明滅亡
http://
■イースター島のモアイ
http://
■タイムトラベル
http://
■アムールトラ
http://