合唱の勉強サークルss(エスツェット、socrates singersに由来)のコミュニティです。
メンバーはもちろん、興味のある方もご自由に参加して下さい。
毎月2回、日曜日18:00-21:00(練習日程はHPを確認ください)
、東京都内(主に山手線圏内)の会場で練習しています。指導は作曲家の堀内貴晃氏です。
通常の合唱団とは違い、楽譜の読み解きのノウハウを勉強する事で作曲家の意図に近づこうと試みています。
見学2回まで大歓迎。2回目からは正式メンバーとして歓迎します。
詳細はhttp://
問い合わせ、ご質問は当コミュニティやホームページ経由でお気軽にお申し出下さい。
▼常時メンバー募集してます。
この機会に、「作曲家の指導」をナマ体験してみてはどうですか?
【以下、検索ワードを埋め込んだ詳細紹介文】
レパートリーにしているのは「合唱音楽で上質な作品」です。ジャンルにこだわっているわけではありませんが、クラシックの大作曲家の作品と邦人合唱曲の一部がレパートリーの2本柱です。
練習に際しては歌い手全員が(自分のパートだけでなく)アンサンブル全体を把握しながら歌えるよう、スコアリーディングを行います。一般的な「楽曲分析」とは少し違う角度(ゲシュタルトやフレーズのエネルギー推移の視点)から和声や対位法の仕組みを解きほぐしつつ、作曲家の書いたフレーズに対して適切な歌い方が何であるかを模索します。
そうする事で様々なの音楽に対して、結果的に適切な表情・様式が見えてくるのが面白いところ。数々の曲を歌っていると、次第に「楽曲に対して外してはならないポイント」と「演奏者の裁量で自由にしても良い部分」の区別が見えてくるでしょう。